5月12日(月)

 3年生の様子

 総合 「蚕の学習」
ゲストティーチャーの田中先生に蚕の育ちについてのお話をしていただきました。まさに観察中に卵から幼虫になる瞬間に立ち会った子どもたち。「誕生日おめでとう」と声をかける子どももいました。
 
画像1 画像1

5月12日

 2年生の様子

 国語
 「はたらく人に話を聞こう」
  学校で働く教職員にインタビューしています。
 「たんぽぽ」
  教材を読んで、感想や疑問をもったことについて交流しています。
画像1 画像1

5月12日(月)

 児童朝会 いじめ(いのち)について考える日

 校長先生の話

 今日はピンク色のシャツを着てきました。
 カナダのある学校でピンク色のシャツを着て登校した子どもに対し、「男のくせにピンク色のシャツなんか着て」といじめやからかいの言葉が投げかけられることがありました。そのことをおかしいと思った上級生がピンク色のシャツを100枚以上集め、生徒に働きかけ、学校中がピンク色に染まったということがあったそうです。毎年2月には「ピンクシャツデー」があるんだそうです。大阪市では、5月のはじめの月曜日に「いじめ(いのち)について考える日」を設定しています。困っている人がいたら、声をかける。ふざけて言い過ぎたと思ったら、しっかりと謝る。何より相手の立場に立って考えることが大切です。また、今、困りごとを抱えている人は、ひとりで悩まないで、友だちや家族、先生に相談しましょう。みんなが大切にされる学校をつくっていきましょう。
画像1 画像1

5月9日(金)

 6年生の様子

  社会「わたしたちのくらしと税」

  東住吉税務署の方が来校し、税金の使われ方について学習しました。

  体育「スポーツテストにむけて」
  
  ソフトボール投げの様子です。
画像1 画像1

5月9日(金)

 5年生の様子

 5−1社会「国土のさまざまな地形」
    
   5年生の社会科では、日本がどのような地理的な位置にあり、
   どのような地形や気候の特色を持っているのかを学習します。

 5−2家庭「整理・整とんで快適に」
  
   自分の机の中を整理・整とんしています。



画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30