☆★☆ようこそ東中学校のホームページへ★☆★ 3年生実力テスト11月28日(金)終業式12月23日(火)3学期始業式令和8年1月8日(木) 教育活動の推進に 深いご理解と多大なるご協力を賜りありがとうございます 引き続き 生徒たちの成長を願い 健全育成へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします 【学校日記は2ページ目以降もぜひご覧ください】☆★☆

11/5 「そうどく」の取組

画像1 画像1
今日は総合的読解力育成の取組を教育委員会の方が見学に来られました。
子どもたちはいつも通り、しっかり読み取り、しっかり考え、しっかり表現しています。

1年生は、「日本の伝統を魅力的にプロデュースしよう」のテーマで、日本らしいものについて考える時間になりました。外国の方に贈り物をするなら?訪日外国人と在日外国人で興味がある日本のものに違いはあるか?など、様々な視点から外国の方が魅力を感じるものについて、意見を交わしていきました。

2年生は、「どんな自分になりたい?」のテーマで、今からの自分がなすべきことについて考えました。クラスによっては個人個人で考える時間をとるところもあれば、班の中で話し合いを交えながら、互いの「なりたい自分」に向けてどんなことをすべきかアドバイスを送りあうところもありました。最後の写真は、とてもよく書けていたレポートを、許可をもらって掲載したものです。ぜひ目標とする「自分」になれますように!

がんばろう、東中生!

11/5 授業の様子

画像1 画像1
今日の授業の様子です。

体育に参加する生徒の数が少ないのが気になって取材に行きました。
2年生の体育、実は7クラスで奇数のため、7組だけ単独で授業を行っているのでした。

男子は、ハードルに挑戦中です。先生が左足の使い方を実際にどのように動かすか見せながら、子どもたちの手本となっていました。実際に走ってみると、なかなか難しいようですが、子どもたちの中には、他の子どもへの見本となっている生徒もいました。

女子は跳び箱に挑戦中です。自分の力量に合わせて高さを変えて2コースに分かれます。跳び箱は表現をするもの、と先生からアドバイスをもらって、無理やり飛ぶのではなく、跳び終えた後の姿勢と決めを大切にするよう修正します。試技が終わった後に止まることの難しさも感じながら、授業が進みます。


また、今日の10時には「大阪880万人訓練」が行われました。
それぞれの授業の途中に地域の防災スピーカーや先生の携帯電話から、『地震』、そして『大津波警報』のアラームが鳴り響きました。それに合わせて先生方は授業を止めて、子どもたちに「今、どうすべき?」「もし、家だったら?」「学校だったら?」と質問して考えさせます。

先生によっては、地震の被災体験を話すなど、子どもたちに想像しやすいように、また自分のこととして考えやすいように工夫をしていました。中には、窓の外に見える近隣の様子を確認するクラスもあり、子どもたちはそれぞれにどうあるべきか考えていました。


授業が通常運行に戻った後の様子も見に行きました。わかくさ学級では、身近な標識について確認する時間をとっていました。意外と知らないものもあり、安全に生活するためにも子どもたちのいい学びになっていました。

3年生は、文化発表会を振り返ってキャリアパスポートへの記入に取り組んでいました。これまでの行事や学校生活の振り返りを書き留めたものがたくさんファイリングされています。3年生はあと半年足らずで卒業です。大切な思い出が積み重なっていきますように。

がんばろう、東中生!

本日の給食です。【11月5日(水)】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、「えびフライカレーライス・カリフラワーのピクルス・豆こんぶ・牛乳」が提供されます。残さず、しっかりいただきましょう。

明日は、「ウインナーときのこの和風スパゲッティ・きざみのり・焼きツナキャベツ・固形チーズ・ミニコッペパン・牛乳」が提供されます。お楽しみに。

今日の日の入りは17時00分です。
黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。

11月の献立表はこちらをクリックするとご覧いただけます。

東中百景〜木枯しの中〜

画像1 画像1
画像2 画像2
玄関ホールのお花を生け替えていただきました。お題は『木枯らしの中で』、お花は『スギ・雲竜柳・バラ』です。いつもありがとうございます。

大阪では、先日、木枯らし1号が観測されました。季節は確実に進んでいます。インフルエンザも流行期を迎えています。くれぐれも健康に留意して過ごしましょう。

さて、校舎を覆っていたシートが外れ、足場が撤去されています。校舎の写真左側、2年生6組7組の前がすっきりとしました。いよいよ、完成が近付いてきました。最後まで安全に留意して進めてもらいます。生徒の皆さんも、十分に注意して過ごしましょう。

11/4 授業の様子

画像1 画像1
11月に入りました。少し肌寒くなりましたが、校内にはまだ半袖の生徒もおり、頑張ってくれています。

さて、今日の授業の様子です。
2年生の授業からは、理科の様子です。今日は、飽和水蒸気量と気温、湿度の関係から、現在の空気中にある水蒸気量を計算するという内容でした。頭の中ではわかっていても、掛け算なのか、割り算なのか、判断に迷う生徒もいます。そんな時、先生は速度を緩めて考える時間を取りながら、子どもたちが分かるように解説を続けていました。

1年生からは、社会科の授業です。歴史を学び始めた1年生。今週末の校外学習で奈良公園や東大寺に出かけるのは、格好のフィールドワークになります。取材の時にはちょうど東大寺大仏殿の柱の穴について、説明があるところでした。生徒の皆さん、「目から鼻に抜ける」ような、利発で機転の利く人になってください!

職員室では、日本語教室で綴った作文を、先生方に披露する生徒がいました。日本語教室の先生は少し離れたところから見守ります。生徒は時折つまるところはありましたが、先生の助けを得ることなく、しっかり発表できました。日本語の力が日々培われています。

3年生の数学は、研究授業の対象となっていました。習熟度別に分かれて少人数となっている生徒たちは少し緊張気味。しかし授業が始まると、だんだんといつも通りの頑張りが見えてきます。少人数の利点である、一人ひとりに目が届く指導として、次々に子どもたちが指名されて応えていきます。詰まったところは特に丁寧に解説があり、子どもたちもそれに応えて聞き入っていました。

最後は3年生の国語の授業です。前もって提出された、「おくのほそ道 平泉 」の段で、現代語訳をもとに、SNSの投稿風に作成した記事を鑑賞します。PC操作が分からなくても大丈夫。近くの生徒がすぐに助けてくれていました。
一人一台PCを活用してクラスの他の生徒の作品を見ながら「いいね」をつけたあと、今度は一つを選んで作成の仕方で目を引いたところを説明する原稿をレポートしていきます。
課題によって、PCとプリントを使い分けながら、子どもたちは理解を深めていきました。

がんばろう、東中生!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
11/6 【45分授業 1年:木563412  3年:木5634(4限まで)】 3年:進路懇談(1)  2年:職場体験(1) SC
11/7 【45分授業 3年:金1234(4限まで)】 3年:進路懇談(2)  2年:職場体験(2)  1年:校外学習
11/8 市職員採用試験会場
11/10 【45分授業 3年:月1234(4限まで)】 3年:進路懇談(3)  部長会議 A週
11/11 【45分授業 3年:火1234(4限まで)】 3年:進路懇談(4)
11/12 【45分授業 3年:水1234(4限まで) 1,2年:(5限まで)】 3年:進路懇談(5)  国際クラブ活動日

行事予定表

生徒会NEWS

保健だより

食育つうしん

給食献立表(イラストVer)

学校元気アップからのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

中学校のあゆみ

部活動

生徒手帳

その他