本日の給食です。【11月4日(火)】
明日は、「えびフライカレーライス・カリフラワーのピクルス・豆こんぶ・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 今日の日の入りは17時01分です。 黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。 11月の献立表はこちらをクリックするとご覧いただけます。 東中百景〜第22 回(令和8年度)スイス派遣団員募集のお知らせ〜
さぁ、生徒の皆さん、文化発表会の思い出を胸に、前へ進んでいきましょう。 がんばろう 東中生!! さて、日本・スイス青少年交流使節団事業による、第22回(令和8年度)スイス派遣団員募集が大阪市教育委員を通じて届きましたのでお知らせします。 詳細は、下のチラシと要項を確認しててください。なお、申込希望者は、本校教頭までご連絡ください。 ※校内締切は 11月117日(月)としますので、期日までにご連絡ください。 ・第22 回(令和8年度) スイス派遣団員募集(ポスター) ・第22 回(令和8年度) スイス派遣団員募集要項 【要項より抜粋】 事業名:日本・スイス青少年交流使節団事業 第22 回(令和8年度) スイス派遣団員募集要項 1 団名称 第22 回日本・スイス青少年交流使節団 2 主催 大阪市教育委員会事務局および関西日本・スイス協会 3 目 的 関西日本・スイス協会の支援により、スイスとの友好交流事業の一環として、両国の相互理解・友好促進を目的に派遣・受入事業を隔年で行ない、グローバル人材の育成を図るとともに、国際的な信頼と友好の促進に資することを目的とする。 4 プログラム概要 本市においては、昭和59 年から関西日本・スイス協会の支援により、スイスとの友好交流事業の一環として、両国の相互理解・友好促進を目的に200 名を超える中学生の派遣・受入事業を実施してきた。 本プログラムに参加する生徒は、令和8年度に大阪市から使節団としてスイスに派遣され、スイスの自然社会、歴史、文化などに関する理解を深める。さらに、令和9年度は、スイスより使節団生徒を日本へ受け入れる2年間のプログラムである。 5 求める人物像:次のような生徒を求めます。 (1) 国際交流に興味・関心を持ち、多様な人々や価値観から多くのことを学ぼうとする意欲のある生徒 (2) 好奇心・探究心が旺盛であり、失敗を恐れず、未知の領域に挑戦しようとする生徒 (3) 異なる言語や文化の壁を越えて、自ら積極的に交流しようとするコミュニケーション能力を磨く意思のある生徒 (4) 交流を通じて得た学びから、将来、社会のために貢献しようとする志のある生徒 ※ 本プログラムにおいて、「4 プログラム概要」に示した2年間のプログラムに参加するとともに、原則、全ての研修や関連行事に参加すること。 6 派遣人数:4名 7 派遣期間 令和8年7月下旬〜8月中旬のうち10 日間程度 8 受け入れ期間 令和9年7月中旬から8月中旬(未定) 9 備考 ・令和9年度にホストファミリーとして、家庭(原則自宅)でスイスからの使節団生徒(各家庭原則1名)の受け入れができる生徒(令和9年7月中旬から8月中旬の約10 日間の予定) ※本プログラムは、派遣と受入を隔年で実施している。推薦にあたっては、推薦する生徒の保護者に、相互交流の目的に賛同のうえ、令和9年度にホストファミリーを引き受けることが条件であることを必ず確認すること。 〈ホームステイ受け入れ条件〉 (1) 同居家族全員の同意を得たうえで、ホームステイを受け入れられること。 (2) ホームステイ期間中の全ての食事を無償で提供できること。 (3) スイス使節団生徒の年齢・性別を問わず受け入れができること。 ・保護者・本人ともに関西日本・スイス協会の活動の趣旨に賛同し、協会の会員として複数年にわたって、協会の活動を支援できる生徒 (参考)関西日本・スイス協会 http://www.facebook.com/269053527130443 11月 元気アップからのお知らせ・行事予定表を再掲します。
さて、元気アップのお知らせを、1日早く掲載します。 『みなさん、こんにちは! 秋も深まり、朝晩は寒くなってきましたね。紅葉が美しく、秋の風を感じるこの季節、みなさんはどんな秋を過ごしていますか?食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、色々な楽しみ方がある時期ですが、気温の変化に体調を崩さないように気をつけてくださいね。 さて、11月といえば、期末テストが迫ってきます!テスト期間はあっという間に来てしまうので、今からしっかり準備しておきましょう。毎日少しずつ勉強を進めることが、テスト本番で良い結果を出すためのカギです。わからないところは早めに先生や友達に質問して、苦手をなくしていきましょう! また、11月は「いい肉の日」や「ポッキーの日」など、面白い記念日がたくさんある月でもあります。みんなで「ポッキーの日」にポッキーを食べながら勉強するのもちょっとした楽しみになるかもしれませんね!』 11月号はこちらをクリックするとご覧いただけます。 学習会の申込書はこちらをクリックするとご覧いただけます。 学習会に参加する場合は、プリントアウトして必要事項を記入して提出するか、図書室前にある申込用紙に必要事項を記入して持参してください。 【11月の行事予定表を再掲します。】 こちらをクリックするとご覧いただけます。 ※ 1,2年:教育相談(〜11/14[金]) SC:6日・20日・27日 木曜日 4日(火) 常置委員会 5日(水) 大阪880万人訓練(10時) ※ 2年:職場体験 6日(木)・7日(金) ※ 1年:校外学習 7日(金) ※ 3年:進路懇談 6日(木)〜13日(木) 3年:茶道体験 14日(金) 3年:面接講座 26日(水) 10日(月) 部長会議 12日(水) 国際クラブ活動日 16日(日) 中学生キックベース・ソフトボール大阪市大会 25日(火) 生徒議会 26日(水) 徴収金口座振替日 【テスト関係】 19日(水)〜21日(金) 期末テスト 28日(金) 3年:第4回実力テスト 【東中杯】 15日(土) 東中杯(卓球) 23日(日) 東中杯(ソフトボール) 技術部 全国大会へ!
おめでとうございます!! また、大阪の独自部門で全国大会はありませんが、ライントレース部門に出場した1年生ペアのチーム『スピリットTC』も優勝。おめでとう!! 応用部門はベスト4、基礎部門はベスト8まで進みました。 これらの成果は、本人たちの努力の賜物ではありますが、ともに活動してきた仲間がいたこと、部活動指導員と顧問の先生のご指導があったこと、ご家族の支えがあったことなどが相まっての成果でしょう。 さぁ、全国大会は1月です。マシンをチューンナップして、全国大会に挑みましょう。 がんばろう 技術部 全国大会(予定) ※対面式での開催 1 月日 令和8年1月31日(土) 2 会場 東京都立六郷工科高校 3 内容 部門競技ならびに部門開閉会式 動画のロボットは、全国大会連続出場をめざした3年生の作品でした。惜しくも連続出場を逃しましたが、素晴らしい仕上がりでした。 野球部 活動報告
がんばろう 野球部!! 野球部の保護者の皆様におかれましては、これまでの活動にご理解とご協力、そして、会場への応援等、ありがとうございました。来年3月から始まる大阪市春季総体まで、アウトオブシーズンを挟む時期になりますが、来シーズンももよろしくお願いいたします。 |
|
|||||||||||||||