令和7年度もよろしくお願い申しあげます

3年 円の半径を測ろう

3年2組では算数科の時間に円の半径を測ろうとしていました。一人ずつ円が配られました。ものさしを取り出して半径を測るのですが、どこを測ればいいのでしょうか?
やがて、中心がわかればいいことに気づきました。では、中心の位置は、どうすればわかるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 そろばん

4年生は算数科「そろばん」に取り組んでいました。「357」「4982」をそろばんで表します。一の位がどの位置になるのかに気をつけて、上の位から置いていきます。
次の問題は「0.32」です。さあ、どうすればいいでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(金)の給食

9月26日(金)の給食は、ごはん・牛乳・一口がんもとサトイモの味噌煮・牛肉と野菜の炒め物・みたらし団子です。お月見の行事献立となっています。
一口がんもとサトイモの味噌煮は、出汁をしっかり取った赤味噌で、一口がんもやサトイモを軟らかくなるまで煮込んでいます。鶏肉・にんじん・玉ねぎ・さんど豆も加わって、具だくさんの煮物です。
牛肉と野菜の炒め物は、しょうが汁で下味をつけた牛肉は軟らかくなっています。ピーマン・キャベツと炒めて、塩・コショウ・こいくちしょうゆで薄めに味付けしています。
みたらし団子は、でん粉でとろみをつけた白玉だんごを砂糖こいくちしょうゆで甘辛く味付けしています。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

9月25日(木)の児童集会は「落ちた落ちたゲーム」をしました。前で集会委員児童が「落ちた落ちた。」と言うと、みんなが「何が落ちた。」と尋ねます。集会委員が「〇〇!」と答えると、みんなが落ちた品物に合わせたポーズをとります。
最初は「リンゴ」「かみなり」が落ちていましたが、「パソコン」「たらい」「傘」のように、ポーズが撮りにくい品物も落ちてきました。
集会委員のみなさん、楽しいゲームをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ダイコンの種まき

9月25日(木)1時限目、地域の方にご指導いただき、5年2組児童がダイコンの種まきを体験させていただきました。これから気温が下がる季節になるので、大きく育つのに120日程度かかること、順調に収穫できたら1人2本持って帰られることをお話しいただきまいた。
そして、藤棚にはキウイフルーツが生ってきています。地域の方が数年かけて大切に育ててくださっています。今の5年生が6年生になる頃、キウイ狩りができる予定だそうです。とても楽しみです。地域の方、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/7 遠足3・4年(久宝寺緑地) 歯と口の健康教室6年 PTA実行委員会
11/10 全校朝会 食育2年 なわとびチャレンジ
11/11 芸術鑑賞会 SC なわとびチャレンジ
11/12 ふれあい清掃 集団下校 なわとびチャレンジ
11/13 児童集会 遠足予備日5年 なわとびチャレンジ