学校へお越しの際は、保護者証を必ずお持ちいただきますようお願いします。提示がない場合にはお入りいただくことができません。ご協力よろしくお願いします。

6/25 給食

画像1 画像1
≪献立≫
・ごはん
・いわしてんぷら
・五目汁
・とりなっ葉いため
・牛乳
『とりなっ葉いため』は、ささみとだいこん葉をいためて料理酒、こい口しょう油などで味つけしています。
ごはんがすすむ一品です♪

何をしているでしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科の授業で何やらお絵描き?

図工ではありません。が、絵を描いていますね。

正解は翌週のホームページで!

プール清掃

画像1 画像1
定期的に教職員でプール清掃を行っています。

日頃は、ろ過装置を朝早くから先生たちが出勤して起動させています。
放課後も、ギリギリまでろ過装置で清潔な水質を維持できるよう退勤前にろ過装置を停止させています。

それでも、子どもたちが一生懸命学習している水にも限界はあります。

一度、消防署に連絡をしてから、水を抜きます。そしてプールサイド、プール底をブラシや高圧洗浄機でピカピカに✨そうじ後はすぐに、水をため翌日の学習に備えます。

子どもたちのためなら、先生たちは喜んで働きます💦当番の垣根を越えて、たくさんの先生たちがお手伝いしてくれました。

梅雨明け宣言!

画像1 画像1
画像2 画像2
気象庁より、近畿地方で梅雨明け宣言を受けました。

水泳学習があるにも関わらず、今週前半はほとんど悪天候により、学習を見送りました。


それでも、子どもたちの楽しみに応えたい!先生たちもギリギリのところでで入水の判断をしました。わずか30分程度の入水でしたが、子どもたちは楽しかった様子。

その後は、雷雲の接近の予報がされていたため、すぐに学習中止。命を優先し、引き上げました。このことも、子どもたちにとっては学習の一つです。
自分のいのちを守ること。
自然とともに共生すること。
ただし、自然を甘く見ないこと。

それが教訓となったよい機会となりました。
写真は、あまりにも雨が強くなったので一時的にテントへ避難した様子です。なんだか子どもたちは大雨でも楽しそう(*´ω`)

What subjects do you like?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生外国語の授業の様子です。

C-NETの先生と英語で会話を楽しんだり、お友だち同士で英語だけでTalkしてみたりするなど、たくさんのチャレンジをしています。
They are trying out many new things, such as enjoying conversations in English with their C-NET teachers and talking with their friends only in English.

失敗は恥ずかしいことではなく、次の成功への練習です。
Failure is not something to be ashamed of, but a lesson for the next success.

よい学習姿勢でとりくんでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/13 委員会活動活動