今日の給食 <10月21日(火)>
タンタンめんは、中国の四川省が発祥の麺料理です。ごまの風味とラー油のピリ辛さを効かせた汁めんの上に肉みそをのせて食べます。 肉みそには、中華料理の調味料のひとつである「テンメンジャン」を使っています。テンメンジャンとは、甘く(甜)、小麦(麺)から作られたみそ(醬)の意味です。みそですが、大豆ではなく小麦粉を原料に作られています。甘みがあり、色が濃いことが特徴で「中華甘みそ」とも呼ばれています。 茶道部
本格的なお点前を披露してくれました。 合唱コンクール前日リハーサル<10月21日(火)>
全員合唱練習の後、入退場や鑑賞座席などの最終確認を行いました。 すべての学年・学級の生徒が、真剣に取り組んでいました。本番当日が楽しみです。 画像上:1年リハーサルの様子(2限) 画像中:2年リハーサルの様子(3限) 画像下:3年リハーサルの様子(4限) 10月21日(火)
10月21日(火)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう。) ・8時30分:本鈴 ○B週 45分×4限(1週間特別時間割) ○給食あり ○文化活動発表会準備(午後) 今日の給食 <10月20日(月)>
今日のつくだ煮の材料「くきわかめ」は、わかめの葉の芯の部分です。歯ごたえのある食感が特徴です。 骨や歯を丈夫にするカルシウムや、腸の調子を整える食物繊維を多く含んでいます。 ふきよせ煮は、秋の季節感を大切にした日本の煮もの料理のひとつです。「ふきよせ」とは、風に吹かれて落ち葉が寄せ集まる様子を表しており、色とりどりの食材を使って風情を表現します。 今日の「ふきよせ煮」は、にんじん、れんこん、さといも、しめじなどが入っています。 つくだ煮に使用している「くきわかめ」や「ふきよせ煮」に使用している「れんこん、さといも」は、食べる機会が少ないこともあり苦手と感じる人が多い食材です。どれも日本で昔から食べられてきた食材で栄養豊富なので、食べて味に慣れていってほしいですね。 |
|
|||||||||||||