校外学習(1・2年):11月28日(金) PTA給食試食会:11月28日(金) 学校教育目標:生徒の願いや実態を把握し、「確かな学力」と「豊かな人間性」を育て、自立した個人として「力強く生きる力」を培う教育活動を推進する。 努力目標:自分を大切に、友だちを大切にしよう 来たときよりも美しく 5分前行動をしよう 進んで元気なあいさつをしよう 創立記念日:4月27日 

10月20日(月)

10月20日(月)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう。)
・8時30分:本鈴

○B週 45分×6限(1週間特別時間割)
○全校集会(運動場コンディション不良のため放送)
 校長先生からは、合唱コンクール、芸術鑑賞、文化活動発表会等についての話があり、その後、各常任委員会からの「今月の目標」の発表、部活動表彰(剣道部、美術部)がありました。おめでとうございます。
 

第2回進路説明会<10月17日(金)>

 10月17日(金)16:00〜、3年生の11月の進路懇談を前に保護者対象に進路説明会が行われました。ご家庭でお子さんと相談しながら、進路を選択していただけたらと思います。来られなかった方には、資料は来週お子さんを通じてご確認ください。
画像1 画像1

文化活動発表会練習(2)

 2年生はそれぞれのパートに分かれて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化活動発表会練習

 練習も大詰め。1年生は今日は合唱の練習をしていました。3年生は全体合唱の練習も含めて、各クラスで合唱も練習していました。かなり精度も上がってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 <10月17日(金)>

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、鶏肉のゆず塩焼き、ソーキ汁、ツナ大豆そぼろ、牛乳」でした。

 「ツナ大豆そぼろ」は、ツナ、ひきわり大豆、大根葉を炒り、しょうゆなどで味付けをした手作りのふりかけ風のご飯がすすむおかずです。

 そぼろとは、ひき肉や魚、卵などをそのまま、あるいは調味料を加え、パラパラになるまで炒ったものです。
 具材を細かくほぐしたものを「おぼろ」と呼ぶようになり、それより粒が粗いものを「粗おぼろ」と呼んだことから「そぼろ」になったといわれています。給食では「ツナ大豆そぼろ」のほかに、「紅ざけそぼろ」や「牛ひじきそぼろ」などが出ます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/7 1・2年:45分×6限 3年:45分×4限 1・2年教育相談 3年進路懇談(午後)
11/10 1・2年:45分×6限 3年:45分×4限 1・2年教育相談 3年進路懇談(午後) 学年研究授業(1年)
11/11 5限まで 第4回3年実力テスト 学年研究授業(1年)
11/12 45分×5限 校内研究授業(1年:6限)
11/13 アルバム写真撮影(3年) 学年研究授業(1年)

配布文書

ほけんだより

全国学力・学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果 等

学校給食

運営に関する計画

学校いじめ対策基本方針等

学校安心ルール

学校協議会

非常変災時等の措置について

働き方改革について

学校園を通したチラシ等配付の取扱い変更について

奨学金・進路情報等

文部科学大臣からのメッセージ