令和7年度もよろしくお願い申しあげます

3年 「月」

3年1組では書写の時間、毛筆で「月」に取り組んでいました。主に、縦画と横画との太さの違いや「はね」の向きを意識して練習していました。3年生になり、毛筆を学んで半年が経ちます。始筆の筆づかいに慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 主語と述語、つながってる?

3年2組では国語科「主語と述語、つながってる?」を学習していました。「自分が調べたいことは、〇〇を調べていです。」「自分が大切にしているものは、●●を大切にしています。」どこがおかしいのかを意識しながら、自分が調べたいことや大切にしているものを紹介する分を考え、グループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 割合

4年生では算数科の時間、割合の考え方を活かして次のような文章問題を考えていました。文章問題の中で、何を「1」とすると、何がその何倍になっているのか、文章や線分図から考えます。難しい考え方ですが、みんな粘り強くがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 物語を面白くしている工夫

5年1組では国語科「注文の多い料理店」を学習していました。この物語では、紳士が登場し、いくつもの戸に書かれた通りにすることで、話が展開されていきます。紳士の様子、一番面白かった戸、山場、それぞれについて思ったことを出し合います。この物語の面白さや著者の伝えたかったことに気づけたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 分数の神経衰弱

5年2組は算数科の時間、分数の神経衰弱をしていました。カードを2枚めくって、「1/2」「2/4」「3/6」のように大きさが同じ分数であれば手に入れることができます。通分・約分を駆使して、手札を増やすことができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/10 全校朝会 食育2年 なわとびチャレンジ
11/11 芸術鑑賞会 SC なわとびチャレンジ
11/12 ふれあい清掃 集団下校 なわとびチャレンジ
11/13 児童集会 遠足予備日5年 なわとびチャレンジ
11/14 ふれあい清掃予備日 なわとびチャレンジ