11/6 今日の授業の様子
3年生の社会科は校内研修のための公開授業でした。公民分野の政党政治が今日のテーマです。まだまだ身近に感じにくい生徒も多い中、想像しやすい例を使いながら先生が授業を進めます。冗談も交えながらの説明に、生徒はくすりと笑ったり、あるいは笑うところが分からずに、しーんとなったり。先生はいろんな役回りを演じながら、飽きさせない授業を心がけていました。 日本語教室では、この秋から東中学校に来た生徒たちが奮闘しています。それぞれ毎日の日課について、日本語で説明していました。学年の先生からは、聞き終えた後に拍手と追加の質問が送られます。追加の質問はまだまだ難しいですが、懸命に聞こうとする姿が見られました。 1年生の理科の授業では、物理分野の導入がなされていました。突然教室の明かりを消して、なぜ姿が見えるのかを考える時間をとったり、暗闇を生き抜くために鋭くなった人間の感覚について考えたりしながら、光と音についてこれから学び始める心の準備をしていました。 1年生の英語の授業では、一人一台PCを用いて作成する課題についての説明がなされていました。教科書で習った形式を参考に、バーガーショップなど飲食店のメニューを自分なりに工夫を凝らして作成しようというものでした。作成と提出の方法も、パワーポイントを活用し、Teamsで提出するまでの手順も示されていました。子どもたちの表情からは、何にしようか楽しそうに考える様子が見られました。 本日の給食です。【11月6日(木)】
明日は、「関東煮【除去食:卵】・はくさいの甘酢あえ・みかん・ごはん・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 関東煮は【除去食:卵】となっています。該当の生徒は給食室まで受け取りに行きましょう。 今日の日の入りは16時59分です。 黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。 11月の『給食献立・食育つうしん・給食で食を考えましょう!!』を再掲します。 ・『給食献立』はこちら ・『食育つうしん』はこちら ・『給食で食を考えましょう!!』はこちら 11月号では「野菜を食べよう」と「食物繊維の ひ・み・つ」の見出しで記事が掲載されています。ぜひ、ご一読ください。。 2年生・1年生の学年集会です。
2年生は、文化発表会の振り返りをしながら、今日からの職場体験学習のお話へと展開されました。『1つ1つの行事にしっかりと取り組むこと、振り返ることを通して、成長につなげてほしい』との旨のお話でした。文化発表会は成功裏に終えましたが、課題がないわけではありませんし、しかし、課題は伸びしろです。 がんばろう 39期生!! 1年生は、各クラス代表生徒による『私の主張』です。今日は「勇気」と「いじめをなくすために」というタイトルでのスピーチ。2人の生徒の発表内容もさることながら、その発表する姿、そして、全体で聞く姿に1年生の成長を感じることができました。明日の奈良への校外学習が、さらに成長への足掛かりとなることを期待します。 がんばろう 40期生!!
東中百景〜2年生の職場体験学習〜
さて、2年生が、今日と明日、職場体験学習を行います。ご協力いただきました63もの事業所の皆さま、ありがとうございます。2日間、どうぞよろしくお願いします。また、生徒の皆さんにとって、この貴重な2日間が有意義な日となることを願っています。 もしも、困った時は、黄色の表紙のしおりを見て、事前学習の際の先生方の言葉を思い出して、落ち着いて行動しましょう。それでも解決できないときは、近くの大人の方に、『困っています。』と伝えてください。『援助希求力』や『受援力』ともいいます。学校ももちろん一緒に考えます。くれぐれも落ち着いて行動しましょう。 さぁ がんばろう 39期生!! 11/5 「そうどく」の取組
子どもたちはいつも通り、しっかり読み取り、しっかり考え、しっかり表現しています。 1年生は、「日本の伝統を魅力的にプロデュースしよう」のテーマで、日本らしいものについて考える時間になりました。外国の方に贈り物をするなら?訪日外国人と在日外国人で興味がある日本のものに違いはあるか?など、様々な視点から外国の方が魅力を感じるものについて、意見を交わしていきました。 2年生は、「どんな自分になりたい?」のテーマで、今からの自分がなすべきことについて考えました。クラスによっては個人個人で考える時間をとるところもあれば、班の中で話し合いを交えながら、互いの「なりたい自分」に向けてどんなことをすべきかアドバイスを送りあうところもありました。最後の写真は、とてもよく書けていたレポートを、許可をもらって掲載したものです。ぜひ目標とする「自分」になれますように! がんばろう、東中生! |
|
|||||||||||||||