10/27 全校集会
今日もたくさんの子どもたちが表彰されています。 今日表彰されたのは、剣道部女子、美術部、中国語弁論大会の出場者、そして校外で硬式テニスをがんばっている子どもたちでした。 剣道部では、初心者大会での優勝者が、美術部では、数多くの総文祭出品者が表彰されています。中国語弁論大会では、2名が出場し、2名ともが賞を獲得。今日は、1年生の奨励賞を獲得した子どもが表彰を受けています。また、硬式テニスの大会に出場したペアは、この度の、大阪府大会でなんと優勝に輝きました!日頃の努力が形となりました。 校長先生からは、先週のお話から続けて、小さなことを積み上げてきたからこそ、大きな結果が生まれます、一人ひとりの心を合わせて、力を合わせて合唱コンクールに向けて頑張りましょう、とエールをもらいました。 いよいよ23年生は金曜日に合唱コンクール本番を迎えます。 がんばろう、東中生! 本日の給食【10月27日(月)】
明日は、「あかうおのしょうゆだれかけ・豚汁・きゅうりのゆず風味・ごはん・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 今日の日の入りは17時09分です。 黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。 2025「読書週間」〜標語&ポスター「こころとあたまの、深呼吸。」
さて、「読書週間」は本日10月27日(月)から11月9日(日)(文化の日を中心にした2週間)。今年の標語は 「こころとあたまの、深呼吸。」 (公)読書推進運動協議会のWEBサイトより転載します。↓↓ http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm 【標語の作者のことば】 「めまぐるしい日常に息が詰まるとき、私は本を開きます。心が震え、ため息をつく。ハッと気がつき、息をのむ。ひと息ついて、まためくる。そうしてこころとあたまに酸素が満ちたら、どこまでも遠くへ泳いでいける気がします。」 【ポスターの作者のことば】 「今回の標語を拝見し、『読書は心の”息継ぎ”なんだ』と感じたら、こんな光景が浮かびました。みなさまが少し疲れたら本を広げて、青空をのんびり渡る飛行機雲を、のんびり眺めるような心地になれたらいいなと思います。」 第10回 大阪府中高生ビブリオバトルビブリオの関連WEBサイトはこちら↓↓ https://www.pref.osaka.lg.jp/o180090/chikikyoik... 秋の夜長に、「ホッと一息 本と一息」(2018年標語)、いかがですか。 祝 大阪府秋季総体優勝!!【テニス速報】
おめでとうございます!! 写真・動画は保護者さまから提供していただきました。ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。 9月の大阪市秋季総体優勝の記事はこちらです。↓↓ 祝 大阪市秋季総体優勝!!【テニス速報】 第30回中国語弁論大会【中学生の部】〜祝 優秀賞!! 祝 奨励賞!!
3年生はトップバッターで登場。落ち着いて全体を見渡しながら『天険(険しい山々)を道へと』との題で、堂々のスピーチです。小学校2年生の時に初めて日本に来た時の心情を「文化の差はまるで天険のようだ』と表現し、スピーチを進めました。 祝 優秀賞 おめでとうございます!! 1年生は、4番目に登壇し『私が日本語を習得したあゆみ』の題でのスピーチです。出会った先生から『言語を学習するには繰り返し使ってこそ、より深く、より早く習得できますよ』との教えを大切に学習を進めたこと。居場所が見つけられなくて困っているときに助けてもらったこと。今度は、日本に来たばかりの仲間の手助けをしたいとの決意で結んでいました。 祝 奨励賞 おめでとうございます!! 後になりましたが、大会運営に携わっていただいている皆さま、ありがとうございます。 |
|
|||||||||||||||