1・2年校外学習:11月28日(金) PTA給食試食会:11月28日(金) 学校教育目標:生徒の願いや実態を把握し、「確かな学力」と「豊かな人間性」を育て、自立した個人として「力強く生きる力」を培う教育活動を推進する。 努力目標:自分を大切に、友だちを大切にしよう 来たときよりも美しく 5分前行動をしよう 進んで元気なあいさつをしよう 創立記念日:4月27日 

合唱コンクール前日リハーサル<10月21日(火)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(火)2〜4限、合唱コンクール前日リハーサルを実施しました。
 全員合唱練習の後、入退場や鑑賞座席などの最終確認を行いました。
 すべての学年・学級の生徒が、真剣に取り組んでいました。本番当日が楽しみです。

 画像上:1年リハーサルの様子(2限)
 画像中:2年リハーサルの様子(3限)
 画像下:3年リハーサルの様子(4限)

10月21日(火)

10月21日(火)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう。)
・8時30分:本鈴

○B週 45分×4限(1週間特別時間割)
○給食あり
○文化活動発表会準備(午後)

今日の給食 <10月20日(月)>

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、豚肉の梅風味焼き、ふきよせ煮、くきわかめのつくだ煮、牛乳」でした。

 今日のつくだ煮の材料「くきわかめ」は、わかめの葉の芯の部分です。歯ごたえのある食感が特徴です。

 骨や歯を丈夫にするカルシウムや、腸の調子を整える食物繊維を多く含んでいます。

 ふきよせ煮は、秋の季節感を大切にした日本の煮もの料理のひとつです。「ふきよせ」とは、風に吹かれて落ち葉が寄せ集まる様子を表しており、色とりどりの食材を使って風情を表現します。
 今日の「ふきよせ煮」は、にんじん、れんこん、さといも、しめじなどが入っています。

 つくだ煮に使用している「くきわかめ」や「ふきよせ煮」に使用している「れんこん、さといも」は、食べる機会が少ないこともあり苦手と感じる人が多い食材です。どれも日本で昔から食べられてきた食材で栄養豊富なので、食べて味に慣れていってほしいですね。

10月20日(月)

10月20日(月)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう。)
・8時30分:本鈴

○B週 45分×6限(1週間特別時間割)
○全校集会(運動場コンディション不良のため放送)
 校長先生からは、合唱コンクール、芸術鑑賞、文化活動発表会等についての話があり、その後、各常任委員会からの「今月の目標」の発表、部活動表彰(剣道部、美術部)がありました。おめでとうございます。
 

第2回進路説明会<10月17日(金)>

 10月17日(金)16:00〜、3年生の11月の進路懇談を前に保護者対象に進路説明会が行われました。ご家庭でお子さんと相談しながら、進路を選択していただけたらと思います。来られなかった方には、資料は来週お子さんを通じてご確認ください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/13 アルバム写真撮影(3年) 学年研究授業(1年)
11/14 45分×5限 金12345 学校紹介・部活動見学 学年研究授業(1年)
11/17 常任委員会 元気アップ自主学習会
11/18 木曜時間割 生徒議会 元気アップ自主学習会
11/19 2学期期末テスト1日目 1.社 2.英 3.保体

配布文書

ほけんだより

全国学力・学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果 等

学校給食

運営に関する計画

学校いじめ対策基本方針等

学校安心ルール

学校協議会

非常変災時等の措置について

働き方改革について

学校園を通したチラシ等配付の取扱い変更について

奨学金・進路情報等

文部科学大臣からのメッセージ