国語の学習(9月22日・月曜日)
1年生は「かんじのはなし」の学習です。「山」や「木」という漢字は山や木の形から漢字が生まれました。他にも形から生まれた漢字がないかを調べました。
2年生は「学習でつかうことば」の学習です。「音読」「組み立て」「しつもん」「じゅんじょ」「場面」などの言葉とそれらの意味を確かめていきました。 4年生は「クラスで話し合って決めよう」の学習です。学級のキャラクターについて、どのようなキャラクターがいいか、自分の考えと理由を明らかにしながら交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(9月22日・月曜日)
今日から1週間の始まりです。児童朝会では校長先生から、最近涼しくなり、季節が秋に変わってきたというお話がありました。秋の到来は、雲の形の変化や夕暮れが早くなったことなどからも感じることができます。
そして秋は、何をするにも過ごしやすい季節です。「食欲の秋」「行楽の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」色々な事に取り組みやすいこの時期を充実したものにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(9月19日・金曜日)
4年生は、社会科の学習です。校区探検から帰ると早速教室で地図を見ながら気づいたことを交流して安全・危険な場所を地図に書き込んでいきました。
5年生は体育科で跳び箱の学習をしています。今日は、かかえ込み跳びの練習です。まずは膝をかかえて跳び箱に乗る練習から始め、徐々に難易度を挙げていきました。 6年生は音楽の学習で「シンクロボンバイエ」という曲を合奏します。事前の希望調査で決めた各自の楽器ごとに分かれ、今日は楽器パート単位で練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(9月19日・金曜日)
1年生は図工の学習で大きなりんごを描いていますが、ここから動物がかじったりんごにしていくように工夫を加えました。
2年生は生活科の学習で講堂でヨットカーを走らせました。うちわであおぐと、勢いよく車が走り出し、子ども達は大喜びでした。 3年生は音楽の学習です。曲に合った歌い方を見つけるために、「森の子もり歌」という曲を聴き、その歌い方について交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校区探検(9月19日・金曜日)
4年生は社会科「自然災害から命とくらしを守る」の学習で、巨大地震が起きた時、危険な場所、安全な場所を確かめるために校区探検に出かけました。学校付近は台地になっているため、坂道が多いですが、災害が起きるとこの坂道は私たちにどのような影響をもたらすのでしょうか。また、目線を上にあげると電線や電柱、看板などが落ちてくる危険があること等も確かめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |