学級崩壊!?ではありません。図工の授業です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、大きなごみぶくろを2つ用意して、2チームに分かれてどちらが多く新聞紙をつめることができるかという「お片づけ競争」でみるみる教室がきれいになりました。最後まで子どもたちは楽しそうに歓声をあげて取り組んでいました。 教育実習生が来ています。3年生と5年生![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、新しい先生が来た!!!という大歓迎ムードで「好きない色はなんですか?」など質問したり、いっしょに遊んだりとても楽しそうです。どうか、子どもたちにとっても、実習生にとっても実り多い実習になりますように! どんどん授業を進めています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 街の中で見つけた英語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主学習ノート 5年4組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主学習ノートは、児童が自ら学びたいテーマを選び、主体的に学習に取り組むことで、知的好奇心や探求心を深め、学習意欲を高める効果が期待できます。 自学ノートの特徴は何といっても「テーマや内容が自由」であることです。 ・授業の予習・復習 ・趣味や興味関心のあることについて調べてまとめる ・自分が苦手だと思う分野をまとめる 自分で課題を決めて、自分の意思で取り組むところに大きな意義があります。学校から出された宿題では得られない「主体性」を育むことができます。 5年4組でも1学期から積極的に取り組んでいましたが、写真のように「課題設定の面白さ」「まとめる力」が本当に伸びたなと感じます。 |
|