20日の給食
あげギョーザ、中華みそスープ、 れんこんの中華だれかけ、コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳 〜食事の時のあいさつ〜 いただきます 動物や植物の命をいただき、自分の命を保っていることや、 食事ができることへの感謝の気持ちがこめられています。 ごちそうさま 食事ができるまで、収穫や調理などに関わった、たくさんの 人たちへの感謝の気持ちがこめられています。 ●クイズ ギョーザはどこの国の料理でしょうか? 1.インド 2.フランス 3.中国 19日の給食
豚肉のコチジャンいため、鶏肉とはるさめのスープ、 きゅうりのナムル、ごはん、牛乳 〜コチジャン〜 コチジャンは米みそ、とうがらしなどから作られる 食品です。「とうがらしみそ」ともいわれています。 ●クイズ コチジャンはどこの国の料理によく使われるでしょうか? 1.アメリカ 2.イタリア 3.韓国・朝鮮 18日の給食
ほうれんそうのグラタン、てぼ豆のスープ煮、 りんご、黒糖パン、牛乳 〜りんご〜 りんごは、冬の寒さがきびしい地方でよく育つ 果物です。生で食べるほかに、缶づめやジャム などに加工するものもあります。 ●クイズ 次のうちりんごの種類はどれでしょうか? 1.世界一 2.にっこり 3.次郎 17日の給食
焼きししゃも、和風カレー汁、 ささみとこまつなのいためもの、ごはん、牛乳 〜ししゃも〜 ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の 魚です。 川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10月 から11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。 給食に使われているししゃもは、 カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。 14日の給食
ピリ辛丼、中華スープ、白桃(缶)、牛乳 〜地産地消〜 地域で作られた野菜や果物などをその地域で 買って食べることを「地産地消」といいます。 食べ物を短い時間で運ぶことができるため、 地元でとれた新鮮な食べ物を買うことができます。 ●クイズ地産地消の「地」は何を表しているでしょうか? 1.地球 2.地面 3.地域 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||