10月17日(金)は2年生の遠足です!

心を合わせて

来週の土曜日はいよいよ音楽会本番です! 子どもたちは、毎日一生懸命に練習に励んでいます。澄んだ歌声や楽器の音色が、学校中に響き渡るのを聞くと、本番への期待が高まります。
講堂では、学年で集まって各クラスの演奏を聞き合っていました。大きな会場で、たくさんの仲間と息を合わせる素晴らしさを、全身で感じていることでしょう。
画像1 画像1

【教員研修】ICT機器研修

2学期から1年生にChromebookが導入され、子どもたちはわくわくしながら新しい端末で学んでいます。
冬には2年生以上もChromebookに切り替わります。これまでの端末とは異なる点が多いため、教職員向けに操作研修を行い、基本的な使い方や授業での活用方法を確認しました。児童が安心して使えるよう、段階的に支援を進めてまいります。
画像1 画像1

【4年】理科出前授業

大阪公立大学の波場先生をお迎えし、出前授業を行いました。「トポロジーってなに?」「学問ってどういうもの?」など、少し難しそうなテーマでしたが、先生のお話はとても興味深く、子どもたちは引き込まれていました。
立体には「2」にまつわる不思議なルールがあることや、磁石が銅の筒の中をゆっくり落ちていく様子の観察など、たくさんの「なるほど!」がありました。
子どもたち一人ひとりに、心に残る場面があったようです。貴重で楽しい時間を、ありがとうございました。
画像1 画像1

【3年】理科出前授業

梅田ミツバチプロジェクトの皆様をお招きし、ミツバチについて楽しく学びました。約20万種類のハチの中で、はちみつを作るのはわずか9種類だけという驚きの事実や、1匹のミツバチから採れるはちみつがティースプーンの先ほどの量しかないことなどを、クイズを交えて教えていただきました。
続いて、女王バチや働きバチ、巣箱や採蜜道具を見たり、春と夏のはちみつの味比べも体験しました。「春のはちみつがさらっとしていた!」と、季節の違いを感じる感想もたくさん聞かれました。
本校は今年度も理科研究校として、理科好きな児童を育んでいます。ご協力いただいた大阪市総合教育センターと本日の講師の皆様に、心より感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会

本校は児童数が多いため、たてわり班を4つに分けて活動しています。本日は4班のたてわり集会が行われました。今回の「じゃんけん列車」も大いに盛り上がりました。次回は教室でクイズを楽しむ予定です。集会委員の工夫や活躍にも期待が高まります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/22 運動会
11/25 代休
11/26 運動会予備日
11/28 3年生秋の遠足