11/7 3年生 集会・授業の様子
3年生は朝の学年集会で、服装やタブレットPCについて確認するお話がありました。現時点でできている部分は残していきながら、気を付けないといけない部分に注目して説明がありました。東中の大黒柱である三年生。ぜひ後輩たちから憧れられる素敵な姿であってほしいと思います。 授業では、社会科の経済分野の学習で、企業の在り方について学んでいます。企業が利潤を追求するためにどのようなことをしているか、子どもたちそれぞれにケーキ屋さんの経営者に扮してもらい、いかにして利潤を追求するか、考える機会を持っていました。 また、英語の授業では、C−NETの先生の課題について説明がありました。パラリンピックについてのスライドを作成して次回発表、となるとのこと。『いいな』、と思う写真を使っている人がたくさんいました。当日が楽しみになりました。 このあと、今日も昼から進路懇談会を行います。よい懇談を通して皆さんの素晴らしい進路が花開きますように! がんばろう、東中生! 祝 優秀賞!!【学校献立コンクール】〜本日の給食です。【11月7日(金)】
おめでとうございます。 さて、今日の献立は、「関東煮【除去食:卵】・はくさいの甘酢あえ・みかん・ごはん・牛乳」が提供されます。残さず、しっかりいただきましょう。なお、関東煮は【除去食:卵】となっています。該当の生徒は給食室まで受け取りに行きましょう。 来週月曜日は、「白身魚フリッター・ミネストローネ・ブロッコリーのサラダ・レーズンパン・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 今日の日の入りは16時59分です。 黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。 東中百景〜校舎の工事終了間近〜11月は『オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン』月間です。
2年生は、職場体験学習 3年生は、午後から進路懇談 です。 東中生一人ひとりが、充実した時間を過ごし、成長することを願っています。 がんばろう 東中生!! 校舎を覆うシートが外れ、足場が解体されました。いよいよ工事の完成が近づいてきました。学校全体がスッキリとした状態で新年が迎えられそうです。 11月は、厚生労働省では、児童虐待防止推進月間であり、こども家庭庁では、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、児童虐待防止のための広報・啓発活動に集中的に取り組んでいます。なお、この取組は、11月の「秋のこどもまんなか月間」の取組の一つとして実施されています。 11/6 2年生 職場体験学習の様子
初日の今日は、大きなトラブルもなく、日頃から中学校生活で培ってきた力を生かして体験学習に励んでいます。 ただ、気疲れをした生徒がたくさんいたようで、部活動のために学校に戻ってきた子どもや、電話で終了報告をした生徒たちは一様に、疲れましたと口にしていました。 あと一日、本物の社会に触れる絶好の機会です。明日もいい一日にしてください。 がんばろう、東中生! 11/6 今日の授業の様子
3年生の社会科は校内研修のための公開授業でした。公民分野の政党政治が今日のテーマです。まだまだ身近に感じにくい生徒も多い中、想像しやすい例を使いながら先生が授業を進めます。冗談も交えながらの説明に、生徒はくすりと笑ったり、あるいは笑うところが分からずに、しーんとなったり。先生はいろんな役回りを演じながら、飽きさせない授業を心がけていました。 日本語教室では、この秋から東中学校に来た生徒たちが奮闘しています。それぞれ毎日の日課について、日本語で説明していました。学年の先生からは、聞き終えた後に拍手と追加の質問が送られます。追加の質問はまだまだ難しいですが、懸命に聞こうとする姿が見られました。 1年生の理科の授業では、物理分野の導入がなされていました。突然教室の明かりを消して、なぜ姿が見えるのかを考える時間をとったり、暗闇を生き抜くために鋭くなった人間の感覚について考えたりしながら、光と音についてこれから学び始める心の準備をしていました。 1年生の英語の授業では、一人一台PCを用いて作成する課題についての説明がなされていました。教科書で習った形式を参考に、バーガーショップなど飲食店のメニューを自分なりに工夫を凝らして作成しようというものでした。作成と提出の方法も、パワーポイントを活用し、Teamsで提出するまでの手順も示されていました。子どもたちの表情からは、何にしようか楽しそうに考える様子が見られました。 |
|
|||||||||||||||