全校集会
全校集会(放送集会)の様子です。校長先生からは防災について、そして吹奏楽部の関西大会でみごと金賞、そして全国への切符を手に入れた話がありました。
また選挙管理委員からは、生徒会役員選挙についての話がありました。 まだまだ暑い日が続きます。しっかり体調管理に注意して、1日1日を大切にしていきましょう。 9/1 全校集会 校長先生のお話し> 9月が始まりましたが35度を超える日が続いています。およそ二か月同じような気温が続いています。頭の中は見えませんが、疲労が蓄積されています。意識的に頭や身体を休めることが大切です。食事と睡眠を十分とって、頭や身体を整えましょう。 さて、9月1日は防災の日です。100年以上前の1923年に関東大震災が発生した日です。大正12年9月1日に発生した関東大震災、昭和34年9月に襲来した伊勢湾台風などをきっかけに、8月30日〜9月5日までを防災週間と定められました。この地域では海抜マイナス2メートルなので大阪湾より津波が押し寄せてきたら一面が海水で湖のようになります。災害が起こったときは 「自分の命は自分で守る(自助)」 「地域や近所で助け合う(共助)」 「国や自治体などの公的機関が救助・支援する(公助)」 を組み合わせることが大切だとされています。 周りの情報を大切にして家族や周囲の人と共有しながら、防災について意識を持ってもらいたいです。 最後に、学校のホームページで掲載されていますが、吹奏楽部が8月30日に開催された関西大会に大阪府代表として発表し、出場28校中、全国に出場できる代表4校に選出されました。練習の成果を出し切ることができてつかみ取ることができたキップです。全国では思う存分演奏してほしいです。どの部活動もそうですが、結果も大切ですが、一生懸命全力で取り組み力を出し切る取り組みをして欲しいと思います。本当に吹奏楽部の皆さんおめでとうございます。 選挙管理委員から> 本日9月1日より9月5日金曜日まで令和7年度後期生徒会役員立候補者を受付します。生徒会長1名 副会長2名 執行委員4名を募集します。 立候補できるのは1年生と2年生です。立候補者は、学年の担当の先生にご連絡ください。 ![]() ![]() 吹奏楽部 全国大会決定
8月30日(土)に行われた、第75回関西吹奏楽コンクールにおいて、本校吹奏楽部は金賞を受賞し、見事全国大会への切符を手にしました。
関西大会へは予選を勝ち抜いた28校が出場し、その中で全国大会へ進出できるのはわずか4校。本校にとっては創部以来初の快挙となります。 全日本吹奏楽コンクールは「吹奏楽の甲子園」とも呼ばれる全国最高峰の舞台です。 今年の全国大会は、10月18日、栃木県宇都宮市にある宇都宮市民会館で開催されます。 全国の舞台でも、これまで以上に多くの人に感心と感動を届けられる演奏をめざして、日々の練習に励んでまいります。ここまで支えてくださったすべての皆さまに心より感謝申しあげます。本当にありがとうございました。 今後とも応援よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 2学期学校生活が始まっています。
2学期が始まり1週間。
8月末なのに、35度を超える日が続いています。 しばらくは、暑い日が続きます。 課題テストも終わり、テスト返し、通常の学校生活も始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者配布プリント![]() ![]() 10月の行事予定更新しています。 ご確認よろしくお願いいたします。 2学期始業式
2学期始業式(放送集会)の様子です。校長先生からは夏休みの振り返り、2学期に向けてについての話がありました。生徒指導主事からは夏休みが終わっての生活習慣を見直すことなど2学期に向けてについての話がありました。今日から始まる2学期、最高のスタートを切ることができればいいですね。
本日は始業式後に体育大会メンバー決め、そして火曜日1.2時間目の授業後に給食を食べて後に、下校します。下校予定時間は12時55分です。なお卒業アルバム撮影が終わっていない部活は、撮影があります。明日は、実力テストと課題テストです。この昼からの時間をうまく活用できればいいですね。 なお本日9時に、ミマモルメで保護者プリント2つ配信します。ご確認ください。よろしくお願いいたします。 校長先生のお話し> おはようございます。長い夏休みが終わり今日から二学期が始まりました。39日間、有意義な時間を過ごせたでしょうか。正門では、挨拶の声が飛び交いスッキリとした表情をしている生徒が多いと感じました。自分の目標の為、勉強に励んだ人、部活動で最後の大会に臨んだ人、次の試合の為に汗を流した人、様々だと思いますが、取り組んだ努力の表れだと思います。体だけでなく、見えない成長それは、心の成長ですが、表情や行動に表れます。その成長を2学期の学校生活につなげていきましょう。 この夏は35度を超える日が多く、雨が少ない暑い日が続きました。しばらくは、35度を超える日が続きそうです。活動している時だけでなく、登下校中も熱中症になるときがあるので気を付けてください。この夏休みを振り返ると、熱中症だけでなく、川や海で命を落とす事故が多くありました。自分は大丈夫ではなく、自分だったらどうするかを考えてほしいと思います。 最後に2学期が始まって気持ちが重いと感じる人も中にはいるかもしれません。そんな時には必ず誰かに 話をする・相談する・打ち明ける ことをしてください。言葉にすることでスッキリし共有することで安心感も生まれます。また、パソコンで心の天気の入力をすることで、日々の自分の変化に気づくことができますので、ぜひ毎日活用してください。 それでは、2学期も元気よく積極的に取り組んでいきましょう。 呉 先生のお話し> 皆さんおはようございます。長い夏休みも終わり今日から二学期が始まります。気持ちを切り替えて新たなスタートを切りましょう。さて、生活面で意識してほしいことを3つお話しします。 1つ目は生活リズムを整えることです。夏休中は、夜更かしや朝寝坊をしていた人もいたかもしれません。学校生活は規則正しいリズムが基本です。今日から、早寝早起き規則正しい生活を心掛けましょう。 2つ目は気持ちの切り替えです。楽しい夏休みが終わって、気分が上がらない人がいるかもしれません。大きな行事や長い学習期間がある2学期は成長のチャンスがたくさんあります。前向きな気持ちでスタートしましょう。 3つ目は人とのかかわり方です。友達とのちょっとした言葉のやり取りが大きなトラブルにつながることがあります。特に、SNSの使い方は注意しましょう。画面の向こうには必ず人がいることを忘れないでください。 二学期は、文化発表会、合唱コンクール、体育大会など大きな行事があります。一人一人が責任をもって行動しみんなと協力して充実した学校生活を送りましょう。先生たちも全力でサポートします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|