明日から作品展 〜11月25日〜
作品展の準備も大詰めです。
子どもたちの力作が講堂にそろいました。 保護者の皆さまのご来校をお待ちしております。
三角形や四角形といえるわけをせつめいしよう(2年生) 〜11月25日〜
算数科の時間は、三角形と四角形について学習しています。
今日は、8つの図形から三角形と四角形を見つけて、なぜそれが三角形・四角形と言えるのか、そのわけを考えました。 子どもたちは一生懸命考えてみんなに説明していました。
「未来の学校を考えよう」(5年生) 〜11月25日〜
「総合的読解力育成カリキュラム」の時間は、「未来の学校を考えよう」をテーマに学習しています。
今日のミッションは「『未来の学校』のスライドをつくろう」。 自分が考える「未来の学校」の発表原稿を書いて、その中のおすすめを1〜2つえらんでPCでスライドをつくります。 わかりやすいスライドになるように工夫して作業を進めています。
懐中電灯の明かりがつなかいのはなぜ?(3年生) 〜11月25日〜
理科の時間は、電気のはたらきについて学習しています。
教室に持ってきた懐中電灯の明かりがつきません。 それはどうしてなのか、考えられる原因をみんなで予想しました。 電池が入っていないから? 電池の向きがまちがっている? 電池が切れている? 電池以外にこわれているところがある? どう線がつながっていない? さて、どうすれば明かりがつくようになるのでしょうか。
図書の時間(5年生) 〜11月25日〜
図書の時間に、自分で本を選んで静かに本を読んでいます。
本で調べながら自主学習をしている子どももいます。 だれかに言われなくとも、くつをきちんと並べていますね。 とても立派です。
|
|
||||||||||