1・2年校外学習:11月28日(金) PTA給食試食会:11月28日(金) 学校教育目標:生徒の願いや実態を把握し、「確かな学力」と「豊かな人間性」を育て、自立した個人として「力強く生きる力」を培う教育活動を推進する。 努力目標:自分を大切に、友だちを大切にしよう 来たときよりも美しく 5分前行動をしよう 進んで元気なあいさつをしよう 創立記念日:4月27日 

第4回3年実力テスト <11月11日(火)>

 3年生にとって大事な実力テストでした。明日以降に結果が返ってきますが、努力の結果がまだ出なかった人は、継続は力なりです。確認作業をして、自分の実力をupしていきましょう。努力を怠っている人は、これからでも遅くないので…。
画像1 画像1

今日の給食 <11月11日(火)>

画像1 画像1
 今日の献立は、「ビビンバ、わかめスープ、ミニフィッシュ、牛乳」でした。

 給食のビビンバは、季節によって使う食材も変化します。
今日は旬の野菜「ほうれん草」を使っています。

 ほうれん草は、皮膚や粘膜の健康を維持するカロテンや、血管を丈夫にし、傷の回復を早める効果のあるビタミンCを多く含んでいます。
 冬に旬を迎えたほうれん草は、夏のものに比べて色が濃く、甘みも増します。

 ビビンバはいつも人気の献立で、今日もほとんどのクラスの食缶がからっぽになっていました。

11月11日(火)

11月11日(火)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

○A週 全学年(5限まで)
○第4回3年実力テスト
 1限:社会
 2限:英語
 3限:国語
 4限:数学
  (給食)
  (昼休み)
 5限:理科
○学年校内研究授業(1年)

今日の給食 <11月10日(月)>

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、焼きししゃも、和風カレー汁、ささみと小松菜のいためもの、まっ茶大豆、牛乳」でした。

 ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。
 10月中旬から11月下旬になると、特定の河川に集まって群れをつくり、砂の多い川底で産卵します。卵からかえった稚魚は、海で1年半くらいかけて成長し、産卵のために再び河川をさかのぼります。

 給食につかわれているししゃもは「カラフトシシャモ(カペリン)」と呼ばれる魚です。

 頭からしっぽまで骨ごと食べられる小魚なので、カルシウムをしっかり摂取できます✨

全校集会<11月10日(月)>

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(月)
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう。)
・8時30分:本鈴

○A週 1・2年:45分×6限 3年:45分×4限
○全学年:給食あり
○全校集会 
 秋が深まる中、校長先生からは、3年実力テスト、2学期末テストに向けて、また、インフルエンザをはじめとする感染症対策についての話がありました。その後、大阪市立中学校総合文化祭(家庭科部:2年生グループ、3年生グループ)、部活動(陸上部、野球部)の表彰がありました。おめでとうございます。
○学年校内研究授業(1年)
○1・2年教育相談
○3年進路懇談(午後)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 校外学習(1・2年) PTA給食試食会 歯みがき週間(昼休み)
12/1 学校評価アンケート 第6回いじめアンケート
12/2 第2回体罰・暴言アンケート
12/3 職員会議

配布文書

ほけんだより

全国学力・学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果 等

学校給食

運営に関する計画

学校いじめ対策基本方針等

学校安心ルール

学校協議会

非常変災時等の措置について

働き方改革について

学校園を通したチラシ等配付の取扱い変更について

奨学金・進路情報等

文部科学大臣からのメッセージ