学校目標:心豊かでたくましく生きる子の育成 〜元気に 積極的に 前向きに! 自分の「道」をつくろう!!〜

10月7日 2年生  授業の様子

10月7日 2年生  授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 2年生  授業の様子

10月7日 2年生  授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 1限 2−2 音楽科 研究授業

10月7日 1限 2−2 音楽科 研究授業 がありました。
研究授業の様子


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 7日 全校集会

画像1 画像1
全校集会にて表彰式がありました。

女子ソフトテニス 個人 準優勝 (なにわカップ)
         団体 準優勝 (第一ブロック大会)
         個人 3位  (第一ブロック大会)
女子バドミントン 優勝 準優勝 3位 (此花区親善大会)
サッカー部    優勝 (大阪市秋季大会)
吹奏楽      金賞 (関西吹奏楽コンクール)

校長先生のお話し>
 どの部活動も1・2年生が中心となって目標を作って少しずつステップアップしてもらいたいと思います。今は体育大会の学年練習が始まっています。先月は文化発表会合唱コンクールがあって行事が続くと成長することができますが、疲れも重なって心や感情のコントロールが難しくなります。そんな時に皆さんにあえて言っておきたいことがあります。それはトイレの使い方です。トイレでの行動は人の心や見えない姿が現れます。昔トイレの汚い学校に勤めていました。そこには人が集まりやすい。これではだめだと思い力を入れて掃除をしました。しかし、すぐ汚くなり、また人が集まる。あきらめずに続けていると、あるとき生徒が「なぜ掃除をしているのですか?」と尋ねてきたので、「きたないと、使いたくなくなるし気分も良くないし心も汚くなる」と答えました。そうこうしていると、それほど汚くなくなり、人が集まらなくなりました。こころなしか、落ち着いた雰囲気になったと思います。
 落ち着きがないときは、心が乱れる。それは、人との間でのトラブルやイライラしやすくなることで自分でも気づくことができます。そんな時には、今でしたら体育大会やテストなど頑張らないといけないことに気持ちを集中させることで、自然と心が落ち着いてしっかりとした行動がとれて力が発揮できると思います。

生徒指導主事のお話し>
「劇場にライオンを連れてきてはいけません」という注意書きが昔、実際にあった。
一見おかしなルールですが、これは「みんなが気持ちよく過ごすための約束」を伝えるものです。
 学校や地域にも、同じように「お互いが安心して気持ちよく過ごすためのルール」があります。なぜそのルールがあるのか、どんな気持ちで守るとよいのかを考えてこれから行動できるようにしてください。


10月6日 1年生  授業の様子

10月6日 1年生  授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/4 B
生徒議会
12/5 B
5、6限 1年性教育(体)
SC
12/8 B
職員会議
12/9
12/10
進路懇談(3年午前授業)

学校評価

部活動

その他

学校安心ル−ル

いじめ防止基本方針

スクールカレンダー(年間行事予定表)

学校協議会

令和7(2025)年度 お知らせ(配布文書)