市岡東中学校のホームページへようこそ!

キックベースボール

画像1 画像1
「蹴る」「捕る」「投げる」「走る」といった、野球やソフトボールの基本的な動作を簡単に経験できるため、全身を使った運動能力を効率的に養うことができます。
ルールがシンプルで、特別な道具もほとんど必要ありません。
また、バットでボールを打つのが苦手でも、キックなら誰でも参加しやすく、運動が苦手な生徒でも楽しめます。そのため、協力性や連帯感を育む良い機会となります。

This sport allows students to easily experience basic baseball and softball actions like kicking, catching, throwing, and running, helping them efficiently develop full-body athletic abilities.
The rules are simple and it requires very little special equipment.
It's also easy for anyone to participate since kicking a ball is less intimidating than batting, which allows students who are not good at sports to enjoy it as well. Therefore, it's a great opportunity to foster a sense of cooperation and unity.

校内研究授業

画像1 画像1
校内研究授業として、ベテラン教員による「命の大切さ」をテーマにした授業が公開されました。
この授業では、映像を視聴した後、登場人物の行動を深く掘り下げる核心的な問いから、生徒自身の経験と結びつける自分事としての問いへと段階的に思考を促すことで、映像の背景にある深いメッセージを読み取る力を養いました。
先生の「何が正解というわけではない」「間違ってもいいんだ」という温かい言葉かけは、生徒が安心して自身の考えを表現できる安全な場(心理的安全性)を作り上げていました。
さらに、「どんなにつらいことがあっても、ぜひ相談してほしい」「実はこの世界は楽しいんだ」「人生の先輩として、追い越し(先に死ぬことは)禁止」といったメッセージは、生徒一人ひとりの心に寄り添う、温かく力強い言葉として深く響きました。

As part of an in-school research lesson, a veteran teacher conducted a class on the "importance of life."
The lesson strategically used a video, prompting students to think progressively from "core questions" about the characters' actions to more "personal questions" that connected with their own lives.
This approach successfully fostered their ability to grasp the deeper messages behind the video.
The teacher's warm encouragement, such as "There's no single right answer" and "It's okay to be wrong," created a safe space (psychological safety) where students felt secure expressing their own ideas.
Moreover, the teacher's messages—like "No matter how tough things get, please talk to me," "This world is actually fun," and "As your senior in life, I forbid you from overtaking me (dying before me)"—were warm and powerful words that resonated deeply with each student.

3年生 英語

画像1 画像1
英語の授業で、生徒たちは絶滅危惧動物の現状について伝えるためのプレゼンテーション資料を各自で作成していました。仲間と相談したり、生成AIを活用して内容を確認したりしながら、熱心に取り組んでいました。

During English class, the students were each creating presentation materials to talk about the current status of endangered animals. They were diligently working on their projects, consulting with their classmates and even using generative AI to check their work.

3年生 美術

画像1 画像1
美術の時間に、3年生の生徒たちが黒い丸皿に貝を貼り付け、デザインしていく螺鈿(らでん)の制作に取り組んでいました。
中には、端末を使ってデザインのヒントを探している生徒もいました。

In art class, the third-year students were working on raden, a traditional craft where they apply shell patterns to black lacquerware plates. Some students were even using their devices to find inspiration for their designs.

学力向上支援事業

画像1 画像1
先日、講師や若手教員を対象とした授業観察が行われ、総合教育センターからお招きしたアドバイザーより指導助言をいただきました。

We recently had a class observation for our lecturers and junior teachers. An advisor from the General Education Center was invited to provide us with guidance and advice.
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校評価