懐中電灯の明かりがつなかいのはなぜ?(3年生) 〜11月25日〜
理科の時間は、電気のはたらきについて学習しています。
教室に持ってきた懐中電灯の明かりがつきません。 それはどうしてなのか、考えられる原因をみんなで予想しました。 電池が入っていないから? 電池の向きがまちがっている? 電池が切れている? 電池以外にこわれているところがある? どう線がつながっていない? さて、どうすれば明かりがつくようになるのでしょうか。
図書の時間(5年生) 〜11月25日〜
図書の時間に、自分で本を選んで静かに本を読んでいます。
本で調べながら自主学習をしている子どももいます。 だれかに言われなくとも、くつをきちんと並べていますね。 とても立派です。
水の温度と体積(4年生) 〜11月25日〜
理科の時間は、水をあたためると体積が変化するのか実験で確かめました。
実験の結果をノートにまとめています。 水も空気と同じように、温度によって体積が変わるのでしょうか。
「オーラリー」(4年生) 〜11月25日〜
音楽科の時間は、リコーダーで「オーラリー」の曲を練習しました。
高い「ミ」の音がきれいに出せるかな。
登校のようす 〜11月25日〜
「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。 新しい1週間の始まりです。 3連休、ゆっくりとすごすことができましたか。 あいにくの雨です。 12月が近づき、寒くなってきましたが、体調に気をつけて勉強に運動にがんばりましょう!
|
|
|||||||||