5年 図工
「のぞいてみると」をテーマに、
光と素材の不思議な世界づくりに挑戦しています。 子どもたちは、段ボール箱の中に粘土やアルミホイル、 キラキラのホログラム紙などの様々な素材を配置し、 小さな窓に色とりどりのセロファンを貼りました。 「窓からライトを照らしてのぞいてみると、どんな景色が見えるかな?」 光の角度や色、素材の反射を計算しながら、 「光がどう当たると、粘土の凹凸がより際立つか」 「アルミホイルの輝きは、どの色セロファンを通すと幻想的に見えるか」など、 仕上がりを想像しながら試行錯誤を繰り返しながら、 作品を仕上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 体育
とび箱遊びの学習でした。
この授業では、 手をしっかり遠くにつくこと、 両足で床をけって、おしりを高くあげることなどを 子どもたちが遊びを通して自然と体の動きを意識できるよう、 様々な場として設定されていました。 遊びを通して体を動かす楽しさを感じ、 「とび箱」という器具に親しみをもつ、充実した学習となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 外国語活動
I like 〜。
I don't like 〜。と、自分の好きなものや好きでないものの 表現を楽しみました。 授業の終わりには、虹(rainbow)の歌を歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 社会
自動車工場で働く人がどんなことに気を付けて働いているかを
教科書の写真や資料から学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会2
利き水体験では、水道水(浄水場できれいにした水)とミネラルウォーターを
飲み比べしました。 どっちもおいしいという子どもがたくさんいました。 これは、 浄水場の高い技術と努力が実を結んでいる証拠ですね。 質問コーナーでは、「ろ過にどのくらいの時間がかかるか」と質問とし、 12時間かかるという話を聞きました。 普段何気なく使っている水道水が、 長い時間をかけて丁寧に作られていることを実感できたのは、 大きな学びになりました。 座学だけでなく、飲み比べや質問を通して、 水が安全に届くまでのプロセスを体感できたのは、 記憶に残る貴重な体験でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|