11/27 今日の様子
授業の様子は2年生の数学の研究授業です。証明の分野に入り、苦手な子どもも出てくる中、今日は論理的な思考と証明の手順の練習を学びました。とはいっても、数学の問題ではなく、カレーのつくり方を題材にしていました。おいしい料理は手順を守らないといけない、という考え方が証明問題と通じるということで、証明問題の言葉遣いや作法を取り入れながら、子どもたちは班ごとに協力してカレーのレシピ作りに挑戦しました。 作ったレシピはなんとChatGPTが採点するように先生が工夫をしていました。忖度なしの辛口採点に、子どもたちからは歓声とため息が。ただ、採点基準は論理に矛盾がないか、必要な手順は踏まれているか、説明が抜けていないかなど、証明問題に必要な基準ばかり。子どもたちは、自分たちの足りなかったところを採点結果から振り返りを行っていました。 続いて2年生の家庭科では、昨日と異なるクラスがシュウマイづくりに挑戦です。昨日のクラスの作品と比べてみて、どうでしょうか。今日も子どもたちは調理に苦戦しながらも楽しみながら作り上げていました。 放課後には、1年生の子どもたちが体育の先生のお話を聞いていました。中には先生方の姿もたくさんありました。実は、この先生は、十年ほど前、青年海外協力隊の一員として、アフリカのケニア共和国で体育教員として働いていた経験をお持ちで、今回1年生からのオファーを受けて、海外での経験とその国の様子についてお話をする機会を設けることになったのでした。 現地で行った授業の様子はもちろん、気候や衣食住の様子も含め、子どもたちにとっては未知の国。一枚一枚の写真や一つ一つのお話に子どもたちはうなずきながら、またメモを取りながら、先生のお話を聞いていました。最後は「ケニアに行ってみたい人?」と聞かれてたくさんの手が上がりました。これから子どもたちが成長し、様々な国に興味をもち、世界中で活躍してくれることが期待できる、素敵な時間となりました。 がんばろう、東中生! 3年生の国語の授業〜『奥の細道』を旅して〜
本日の給食です。【11月27日(木)】
明日は「鶏肉ときのこのシチュー・きゅうりのピクルス・パインアップル(缶)・コッペパン・ソフトマーガリン・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 今日の日の入りは16時48分です。 黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。 2年生の学年集会と数学の授業の様子です。
長かった2学期、授業で行事で、部活動や地域の活動で、様々な体験を通して気づきがあり、その気づきで変化が生まれ、振り返ると進化している。この成長を自分のものとし、1年を振り返り、新しい1年を飛躍の年にしましょうとの旨のお話でした。2年生のみなさん、この言葉を胸に、健康に留意して過ごしましょう。 がんばろう 2年生!! がんばろう 39期生!! その後の、数学の授業では、証明をするときに欠かせない、『論理的思考』を鍛えるミッションに取り組みました。採点はチャッピー(Chat GPT)です。生成AIを取り込んだ授業が展開されていました。 11/26 授業の様子
今日も相互授業参観のための研究授業が続いています。 1年生の理科の授業では、お二人の先生が別々のクラスで光の屈折についての内容が行われていました。 一つ目の授業では、レンズを通して屈折した光がどのように進むのか、物はレンズを通すとどのように見えるのかについて説明がありました。そこでは方眼紙を用いて光がまっすぐに進み、反対側でどのように見えるか、緻密に図を作成します。さらに、レンズとの距離に応じて見え方が違うことをタブレットPCを用いて確認していきました。 もう一つの授業では、実験を中心にして光が屈折することを説明していました。 ビーカーに水を入れ、ストローを差し込むとどう見えるのか。斜めにすると…。予想を立て、実験を行って、さらにその理由の解説を聞き、子どもたちはどんどん前のめりに。続いて十円玉のうえにビーカーを置き、そこに水を注いでいきます。するとどのように十円玉の見え方が変化していったでしょうか。 先生からは、家にあるもので光の屈折している様子が分かるから、家でもやってみるといいですよ、とお話が。今日はおうちでも実験をしている人がいるかもしれませんね。 最後は2年生の家庭科の様子です。研究授業ではありませんでしたが、今日は調理実習でしゅうまいとレンコンチップスを作りました。蒸し器を使って出来上がったしゅうまいは…。熱々でとてもおいしかったようで、子どもたちもにこやかな表情で試食していました。おうちでも作れそうですね。ぜひご家族の皆さんに腕前を披露してみましょう! がんばろう、東中生! |
|
||||||||||||||