歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

自立活動 サポートルーム16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「野菜の栽培活動」

区分 心理的な安定
   環境の把握
   コミュニケーション

夏野菜の収穫もすみ雑草が増えてきました。
次の畑づくりのためにみんなで雑草抜きし土づくりをしました。
秋冬に向けて種まきや苗を植えていきます。

10月7日 給食

本日の給食


鶏肉とさつまいものシチュー・・・さつまいもの甘味が秋の訪れを感じさせる一品。昨日の豚汁にサツマイモが入っていなかったことが寂しかったのですが、今日のためにとっていたのですね。

白菜のピクルス・・・ピクルスが苦手な人も食べられる酸味。食育ですね

りんご・・・リンゴを食べる前にお腹いっぱいの人もおおかったのでは
An apple a day keeps the doctor away  
西洋のことわざで1日1個のリンゴで医者を遠ざけるといわれるぐらいりんごは免疫を上げてくれます。しっかり食べましょうね


画像1 画像1

3年生 英語

3年生の英語の授業では

How can We help each other in a disasterの単元を学習しました。

英文読解と現在分詞を中心に学習しました。

難波先生が質問すると、生徒が速やかにポンポンと答えるので、楽しく学ばせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 給食

本日の給食は

赤魚の醤油たれかけ・・・校長 水本 佳伸が給食の中で一番好きというメニュー(前回は5月27日でした)しょうゆだれが、かかっていますが皮はパリっとしていて、身もプリっと美味しいです。

豚汁・・・具沢山で、ホッとする味。

きゅうりのゆず風味・・・ゆずがほのかにかおり、優しい酸味。もっとください!


画像1 画像1

全校集会

本日の全校集会は放送集会でした。

校長先生からは10月は『神無月』と呼ばれています。全国の神々が出雲に集まり、人と人とのご縁を話し合うと伝えられています。

この言い伝えにはつながりを大切に生きるという願いが込められています。
歌島中学校でも出会いはすべて意味のある『ご縁』です。感謝の言葉や思いやりの心を忘れず、互いに温かくつながりながら過ごしていきましょうとお話がありました。

そして、誰かを傷つけたり、悲しませたりする言葉や行動が歌島中学校からなくなることを願っていると伝えました。

生徒主事の川崎先生からは、自民党の総裁選の話から、歌島中学校でも金曜日に行われました、生徒会役員選挙について話をされました。

【校則を変える】といった話をする人もいましたが、まずは最近見直した、カバンのキーホルダーについてのルールは守れていますか。と問いかけられました。そして、校則を通して、心身ともに成長することが一番大事だと話されました。

校則を見直すことは大切ですが、まずはこの学校から『人を傷つける行為』を無くしたいですね。それには全員の力が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月間行事予定

★☆★お知らせ★☆★

その他

学校安心ルール