☆★☆ようこそ東中学校のホームページへ★☆★ 3年生実力テスト11月28日(金)終業式12月23日(火)3学期始業式令和8年1月8日(木) 教育活動の推進に 深いご理解と多大なるご協力を賜りありがとうございます 引き続き 生徒たちの成長を願い 健全育成へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします 【学校日記は2ページ目以降もぜひご覧ください】☆★☆

船上研修(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の船上研修では、東横堀川の水門が、東横堀川と道頓堀川の水質の浄化に大切な役割を果たしていることなどの説明もしていただきました。また、校区探訪を通して、多くに学びがありました。
・東横堀川は、大阪城の西の守りの役目であったこと。
・大阪冬の陣の後に埋められましたが、夏の陣の後に掘り返されたこと。
・その後は、水上交通の重要な役割を担うことになったこと。
・この東横堀川の東側には『内』がつく地名がありますが、「町」が堀川で分断された時に区別するために足されということ。など

東横堀川について、船上からの写真、大阪市のホームページから、水都大阪のホームページからGIFファイルを作成して掲載します。
大阪市↓↓
https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/cmsfiles/...

https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000...

《水都大阪 水辺散策手帖》よりエリア別水辺散策案内 4「東横堀川エリア」↓↓
https://www.suito-osaka.jp/info/news/3314/

【地域探訪〜東横堀川水門】
東横堀川の最上流(大川からの分岐点)に設けられた水門です。道頓堀川の最下流(木津川への合流点)にある道頓堀水門と対になって、水位の制御や高潮の防御、水質の浄化を行っています。船が水門を通行する際には、水面下で動いている水門のアームで船が座礁しないよう、船を近づけないように放水するのですが、その様子は、まるで船を歓迎するための噴水のようにもみえ、人気スポットになっています。また、満潮時には、水門を開いてきれいな大川の水を流入させて東横堀川と道頓堀川を浄化し、引き潮時には水門を閉めて寝屋川からの汚れた水が入らないようにコントロールしています。

あらためて、東中学校区の歴史を認識する貴重な研修となりました。お世話いただきました皆さま、ありがとうございました。

東横堀川での船上研修会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東横堀川を船上から探訪する中央区教員研修をしました。今後、大阪市建設局の方の出前講座を受講したりするための事前研修です。建設局の皆さま、区役所の皆さま、貴重な機会を提供いただきありがとうございました。

『東横堀川等の水辺の魅力空間づくり基本方針 −概要版−』より
https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/cmsfiles/...

東横堀川等の水辺の魅力空間づくり基本方針
https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000...

11/20 期末試験2日目

画像1 画像1
今日は期末試験2日目、ちょうど中日にあたります。
どの教室でも一生懸命な姿が見られました。

休み時間には、あちらこちらで「さっきのテスト、どうだった?」という言葉も聞かれ、さっそく振り返りをする姿も見られました。一方で、次の教科に向けてすぐにノートや教科書を引っ張り出す姿も。どちらの生徒も、精一杯力を出し切れていますように。

先生たちは今日も廊下で待機する姿や打ち合わせをする姿が見られました。試験中は各クラスに質問を聞いて回るため、短い時間で手分けをしなければいけません。出た質問はすぐに共有して、ほかのクラスに回った時のために備えています。

3時間目が終了して、子どもたちは学年ごとに時間をずらして下校をしています。
最後の1年生は、待つ時間が多くなりましたが、先生と明日に向けてよい時間を過ごしながら、下校を迎えました。

全校生徒が800人を大きく超えています。一斉に下校すると、混雑するばかりか、通学路で危険なことがあるといけません。今回の試験で時間をずらして下校をすることで、生徒の安全と、近隣の皆さんの通行の妨げにならないこととに気を付けながら、こうした取り組みを行っています。

明日は、最終日。試験後に部活動がある生徒もいますので、分散下校の措置はいったん今日までとなります。

生徒の皆さん、ぜひ明日も力を出し切って、いい結果が得られることを楽しみにしています。

がんばろう、東中生!

11/19 期末試験1日目

画像1 画像1
期末試験が始まりました!
今日から三日間、2学期の総まとめのテストになります。今朝は心なしかいつもより子どもたちの登校が早くなっています。きっとそれだけ試験に向けて期するものがあるのだと思います。皆さんがんばってください!

さて、学校の様子です。

HERでも、いつもよりたくさんの生徒が登校し、頑張っています。しんどいけれど、何とか試験だけでも、と気力を振るって登校しています。持てる力だ出し切れるよう、祈ります。

各教室は感染症の対策でどの教室も扉や窓が大なり小なり開いていました。エアコンも使いながら室温を保ちつつ、試験に挑む環境を準備しています。子どもたちの表情は真剣そのもの。きっと解答用紙には正答がたくさん並んでいることと思います。

廊下では、先生方が何かあった時のために控えています。教室よりも気温が低いですが、時にはストーブも使いながら待機中です。いろんなところで先生方は皆さんをお応援しています。

明日も、明後日も、
がんばろう、東中生!

元気アップ テスト前j自主学習会【11月19日(水)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気アップテスト前自主学習会が行われています。元気アップのスタッフの皆さまありがとうございます。

生徒たちは、3教科のテストを終え、お弁当を食べてからの参加です。ここでの学びが、家庭学習に繋がり、テストで成果として花開くことを願っています。

この元気アップの学習会は、明日が年内最後となります。参加する場合は、参加申込書に必要事項を記入して持参してください。また、お弁当の用意をお願いします。
がんばろう 東中生!!

参加申込書はこちらをクリック
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
12/26 学校閉庁日
12/29 年末年始特別休暇
12/30 年末年始特別休暇
12/31 年末年始特別休暇
1/1 元旦

行事予定表

生徒会NEWS

保健だより

食育つうしん

給食献立表(イラストVer)

学校元気アップからのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

中学校のあゆみ

部活動

生徒手帳

その他