大阪市立野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時45分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。 ◆ ◆ ◆ 2学期も引き続き、野田小学校の教育活動に心温まるご理解とご支援をお願いいたします。

「未来の学校を考えよう」(5年生) 〜11月25日〜

「総合的読解力育成カリキュラム」の時間は、「未来の学校を考えよう」をテーマに学習しています。
今日のミッションは「『未来の学校』のスライドをつくろう」。
自分が考える「未来の学校」の発表原稿を書いて、その中のおすすめを1〜2つえらんでPCでスライドをつくります。
わかりやすいスライドになるように工夫して作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

懐中電灯の明かりがつなかいのはなぜ?(3年生) 〜11月25日〜

理科の時間は、電気のはたらきについて学習しています。
教室に持ってきた懐中電灯の明かりがつきません。
それはどうしてなのか、考えられる原因をみんなで予想しました。
電池が入っていないから?
電池の向きがまちがっている?
電池が切れている?
電池以外にこわれているところがある?
どう線がつながっていない?
さて、どうすれば明かりがつくようになるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間(5年生) 〜11月25日〜

図書の時間に、自分で本を選んで静かに本を読んでいます。
本で調べながら自主学習をしている子どももいます。
だれかに言われなくとも、くつをきちんと並べていますね。
とても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の温度と体積(4年生) 〜11月25日〜

理科の時間は、水をあたためると体積が変化するのか実験で確かめました。
実験の結果をノートにまとめています。
水も空気と同じように、温度によって体積が変わるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「オーラリー」(4年生) 〜11月25日〜

音楽科の時間は、リコーダーで「オーラリー」の曲を練習しました。
高い「ミ」の音がきれいに出せるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/29 冬季休業
閉庁日
12/30 冬季休業
閉庁日
12/31 冬季休業
閉庁日
1/1 冬季休業
閉庁日
1/2 冬季休業
閉庁日

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

子どもの安心・安全に向けて

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校だより

校長室だより

文部科学省より