ようこそ、田中小学校のホームページへ♪ 日々の学校の様子や行事予定をお知らせしています 12月8日(予定)に新ホームページへ移行します 

23日

 ○今日のこんだて
 鶏肉のゆず塩焼き、ソーキ汁、
 ツナ大豆そぼろ、ごはん、牛乳

 〜そぼろ〜
 そぼろは、ひき肉や魚、卵などをパラパラにいって
 作ります。具材を細かくほぐしたものを「おぼろ」
 と呼び、それより粒が荒いものを「粗おぼろ」と
 呼ぶようになり「そぼろ」となったともいわれています。

 ※いる(炒る)とは、水分がなくなるまで
 食材に火を通すことです。
 
画像1 画像1

21日の給食

画像1 画像1
 ○今日のこんだて
 ポークカレーライス、ほうれんそうのソテー、
 黄桃(缶)、牛乳

 〜カレーライス〜
 カレーが生まれたのはインドだといわれています。
 日本には明治時代に、イギリスから伝えられました。
 大阪市では1981年に米飯給食が始まり、カレー
 ライスも出るようになりました。今は、ポークカレー
 ライスやチキンカレーライス、冬野菜のカレーライス
 など、いろいろなカレーライスが給食に出ます。

 ●クイズ
  カレーが生まれたのはどこの国でしょうか?
   1.イギリス
   2.フランス
   3.インド
正解は・・・

20日の給食

画像1 画像1
 ○今日のこんだて
 中華煮、大学いも、あっさりきゅうり、
 おさつパン、牛乳

 〜さつまいも〜
 さつまいもは、1600年ごろ中国から日本に
 やってきました。琉球(今の沖縄県)から薩摩
 (今の鹿児島県)に伝わったので「さつまいも」
 と呼ばれています。

 ●クイズ
 さつまいもはどこの国から伝わったといわれているでしょうか?
  1. インド
  2. アメリカ
  3. 中国
正解は・・・

絵本ひろば【10月16日&17日】

10月16日と17日に「絵本ひろば」を行いました。
子どもたちは絵本の読み聞かせを聞いたり、準備いただいたたくさんの絵本を自由に読んだりしました。限られた時間でしたが、子どもたちは楽しそうに絵本を選んで、笑顔で読んでいました。絵本の世界に浸り、和やかな時間をすごすことができました。
お越しいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の給食

画像1 画像1
 ○今日のこんだて
 鶏肉のチリソース焼き、焼き豚のスープ、
 ツナとさんどまめのいためもの、ごはん、牛乳

 〜チリソース〜
 チリソースの「チリ」とは「とうがらし」のことです。
 とうがらしに塩やスパイスを合わせたソースをチリソース
 といいます。
 給食では、しょうが汁、にんにく、砂糖、塩、こいくち
 しょうゆ、ケチャップ、トウバンジャンを混ぜ合わせて
 作っています。

 ●クイズ
 チリソースの別の名前は何でしょうか?
  1. レッドソース
  2. ホットソース
  3. ピリピリソース
正解は・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/31 年末特別休業
1/2 年始特別休業
1/5 学校閉庁日
1/6 学校閉庁日
地域
1/5 (夜間巡視なし)
その他
1/1 【祝日】元日

学校評価(田中小学校)

全国学力学習状況調査(田中小学校)

運営に関する計画(田中小学校)

全国体力・運動能力・運動習慣等調査(田中小学校)

いじめ防止基本指針(田中小学校)

学校協議会(田中小学校)

配布文書(田中小学校)

学校だより(田中小学校)

交通安全マップ(田中小学校)

安心ルール(田中小学校)