10月23日は就学時健康診断のため、児童は、13時半下校します。
TOP

6年 家庭科

6年生の家庭科では、
「こんだてを工夫して」という学習をしています。


子どもたちは前の時間までに自分たちで
栄養バランスや彩りなどを考えて
献立をたてるという学習をしてきました。

今日は栄養士の先生から、
どのようにいつも考えてこんだてをたてているのかというお話を聞きました。

途中クイズなどがあり、とても盛り上がりました。

調理実習では、
班で主菜、副菜を考えて作る計画を立てます。

今日は、栄養指導の後、少し考える時間がありました。

教科書や、インターネットを見ながら、
協力してこんだてを考えています。
家庭でも
毎日の献立をどのように考えているか
ぜひ、お話ししていただければうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
おさつパン
牛乳
タンタンめん(肉みそ)
タンタンめん(汁めん)
キャベツの甘酢づけ
おさつチップス

「タンタンめん」は大人気でどのクラスも完食でした!

3年 図工

昆虫の形や色をタブレットでよく観察して、
水彩絵の具で色を付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

前転の練習をしていました。
順番や安全な距離を守り、お互いのいいところや改善点を言い合ったりしている
グループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 学習の様子

1組は、社会の学習でした。

江戸に幕府という新しい政府をスタートさせた徳川家康の
孫である徳川家光の時代。

参勤交代や鎖国といったルールを整えることで、
その平和が長く続く、しっかりとした国づくりの土台を築いた様子を
学んでます。

2組では、先日のモビリティーパークでの学びを
交流していました。
一人一人の気づきを出し合うことで、
学びを自分だけのものにせず、

クラスみんなの学びへと高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28 栄養教室4年

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校だより

全国学力・学習状況調査

1人1台学習者用端末