3年の学習![]() ![]() ![]() ![]() 社会ーテーマに関してグループディスカッションしています。 1年生の学習![]() ![]() ![]() ![]() 理科ー池の水に住んでいる微生物を観察します。 2年ー「いじめについて考える」
絵本「わたしのいもうと」を読んで、いじめについて考える機会をつくりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話のあと、生活指導の先生から校則についてのお話がありました。 【校長講話「関西万博-未来を感じ、未来をつくる」】 今日は、4月13日から始まっている大きなイベント「大阪・関西万博」についてお話しします。 今回の万博のテーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン」です。 これは、「すべての人がいきいきと生きられる未来を、世界中の人たちと一緒に考えよう」というメッセージです。 この会場には、150を超える国や国際機関が参加し、未来のくらしや環境、医療、テクノロジー、文化など、さまざまな展示や体験が集まります。 たとえば:空飛ぶ車の展示、人工知能やロボットと共に生きる社会の体験、持続可能なエネルギーや、地球を守るアイデア、世界の文化とつながるパビリオンなど、子どもから大人まで楽しめる工夫がたくさんあります。 ところで、「いのちが輝く」と聞くと、何か大きなことのように感じるかもしれません。 でも実は、みなさんの毎日の学校生活の中にも、いのちを輝かせるヒントがたくさんあります。 たとえば、友達の話をしっかり聞くこと、困っている人に「大丈夫?」と声をかけること、誰かのいいところを見つけて伝えてあげること、自分の考えを勇気をもって伝えること こうした小さな行動が、教室の中を明るくし、みんなが安心して過ごせる空間をつくります。 つまり、学級という小さな社会の中で、みなさんが「いのちが輝く」場をデザインしているんです。 未来の社会をよりよくするには、まず目の前の「小さな社会」を大切にすることが大事です。 みなさんのクラスが、あたたかくて安心できる場所になることは、未来の社会をよりよくする第一歩だと私は思います。 これから学級での活動や行事がたくさんあると思います。 その中で、「どうすれば、みんながいきいきできるだろう?」と考えて、行動してみてください。 きっとその経験は、みなさん自身の「未来をつくる力」になっていくはずです。 4月21日(月)おはようございます
おはようございます。
今日の登校のようすです。本日より、家庭訪問を実施します。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |