5年 家庭科〜お出汁の授業
10月8日(水)5年 家庭科〜お出汁の授業
この日は、5年生の家庭科で、日本鰹節協会、全国鰹節類青年連絡協議会の皆様にお越しいただき「お出汁の食育授業」をおこなっていただきました。 鰹節クイズや鰹節手削り体験、だしの試飲、お味噌汁作りなどをしていただきました。 鰹節手削りは、最初はうまくいかなかったですが、みるみるじょうずになって、大量の手削り鰹節ができました。 試食として、ご飯とお出汁のきいたお味噌汁をいただきました。ご飯のうえにはたくさんの鰹節がのってご飯が見えなくなっていました。 おいしそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 認証式
10月3日(金) 児童集会 認証式
この日の児童集会は、後期委員会の認証式を行いました。体育館工事中のためTeamsでおこないました新しい委員さんから、活動への意気込みが発表されていました。 オンラインだったので、前期の委員さんは各教室でこの様子を見ていましたが、集会担当の先生からは前期の活動に対するねぎらいとお礼の言葉がありました。 前期のみなさん、ありがとうございました 後期のみなさん、よろしくお願いします ![]() ![]() ![]() ![]() 学力向上支援事業
10月2日(木)学力向上支援事業 授業公開
この日は6年生の国語で、スクールアドバイザー先生をお招きした授業改善に向けた授業公開をおこないました。 しっかりと練り上げた指導案をもとに授業を進めることができ、授業後のフィードバックでもよい授業ができているとほめていただきました。 今後も学校全体で、授業力向上に努めていきます! ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会 世界を変えるアクション!![]() ![]() グレタ・トゥーンベリさん、という方を知っていますか?グレタさんはスウェーデンの環境活動家です。 2018年8月、15歳の彼女は気候変動問題にきちんと行動しないことに抗議し、たった一人でスウェーデンの国会前で座り込みをしました。金曜日には学校に行かず座り込みを続けたことが世界中に拡散され大きなムーブメントになりました。Friday for Future(未来のための金曜日)といわれて、今でも活動は続いています。 世界のことを考え行動したことが世界を動かしたのはとてもすごいことだと思います。 さて、高学年のみんなは万博のウクライナ館で素晴らしい発表をしました。みんなの思いはウクライナの方々に届くと思います。そして、平和につながることを願うばかりです。 グレタさんの行動から、世界を変えるのに、大人も子どもの関係ないように思います。世界中に思いをはせ、世界のためになる行動は大きな動きに変わるのだと思います。 みなさんには香簑小学校での学びを世界につなげてもらえればと思います。みんなにも世界を変える力があるはずです。 【6年生】選挙出前授業 その2![]() ![]() ![]() ![]() 実際の投票用紙に投票記載台、そして投票箱が用意されています。でも緊張というより、みんなテンションが上がって大盛り上がりでした。開票まで自分たちで行いましたよ。 「選挙は思ったより簡単だった」「楽しかったから18歳になって投票するのが楽しみ」「20代の投票率が低くて驚いた、自分は絶対に行く!」 と今日の授業でしっかり選挙について学べた6年生です。将来が楽しみですね! |