【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。
TOP

いじめについて考える日

画像1 画像1
本日の児童朝会では、「いじめについて考える日」として、校長先生からお話がありました。

講話の中で校長先生は、

いじめは決してあってはならないこと
一人ひとりが心がけてほしいこと
相手の気持ちを考えることの大切さ
等についてお話しされました。

私たち一人ひとりが、相手の立場に立って考えることを意識し、みんなでいじめのない学校をつくっていくことが大切です。

今週は、各学級でも「いじめ」について考える時間があります。

この機会に、自分の行動や言葉を見つめ直し、真剣に考えてほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日の給食は
「プルコギ、とうふとわかめのスープ、三度豆のナムル、ごはん、牛乳」です。

5年生 国語

画像1 画像1
5年生では、国語科の時間に「世界でいちばんやかましい音」の学習を行っています。

物語を読み進めながら、「なぜ、町の人たちは平和を自慢するようになったのか」について、子どもたち一人ひとりがじっくりと考えました。

教科書を丁寧に読み取り、自分なりの考えをノートにまとめたり、友だちと意見を交流したりする姿が見られ、教室には真剣な空気が流れていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日の給食は
「鶏肉とコーンのシチュー、キャベツのひじきドレッシング、かわちばんかん、黒糖パン、牛乳」です。

かわちばんかん
熊本県熊本市河内町で発見されたみかんの仲間です。
春から夏にかけてがおいしい季節です。
とても果汁が多いことから、
熊本県では「ジューシーオレンジ」ともいわれています。
風邪予防、肌をじょうぶにしてくれるビタミンCが多くふくまれています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日の給食は
「きびなごてんぷら、わかたけ煮、みそ汁、ごはん、牛乳」です。

わかたけ煮
「わかめ」と「たけのこ」を使った煮物です。
春にたくさんとれておいしい「わかめ」と「たけのこ」は、「春先の出会いもの」といわれ、
煮物や汁物によく組み合わされます。

今日の「わかたけ煮」は、大阪産の「たけのこ」を使っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

お知らせ

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

学校評価

校時表

新1年生保護者の皆様へ

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

安全マップ

学校安心ルール

学校協議会

がんばる先生

災害時の対応

働き方改革

自主学習

スクールカウンセラー