1年 昔遊びの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 都島老人会の皆様に来ていただき、1年生の子どもたちに昔の遊びを教えていただきました。けん玉・おりがみ・お手玉・紙飛行機・カルタ・あやとりなど、各パートに分かれていただき、子どもたちが班ごとに回っていきます。
 老人会の方々は、総勢45名もご参加いただき、地域の方の温かさを感じました。子どもたちと地域の方々がますますつながっていく取り組みとなりました。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(月)今日の給食は、
・さごしのごまじょうゆかけ
・すまし汁
・大豆の煮もの
・ごはん
・牛乳        でした。

「だし」
 だしは、食品に含まれる旨味の成分を水で煮だしたもので、和食には欠かせないものです。
 だしの素になる食材は、にぼし・かつおぶし・さばぶし・こんぶ・干ししいたけなどがあります。
 今日の給食のすまし汁と大豆の煮ものには、けずりぶし(さばぶしとにぼしを混ぜたもの)とこんぶでとっただしを使いました。

PTA「オータムフェスティバル」

 11月9日(土)に、PTA主催の4年生児童を対象とした秋祭り「オータムフェスティバル」が行われました。
 食べ放題の綿菓子などのおやつコーナーや、スマートボール・射的・スーパーボールすくい・ボーリングなどの遊びのコーナーがあり、晴天の空の下、楽しい時間を過ごすことができました。
 準備・当日の進行・後片付けとお世話いただいたPTAのみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年国語「和の文化を発信しよう」

 11月8日(金)、5年生の教室では国語科の「和の文化を発信しよう」という単元で、各自が選んだ日本の伝統工芸品などのパスターづくりをタブレット端末を使って行っていました。
 写真を選び、キャッチコピーを考え、解説文を書いていきます。印象に残るポスターになるように、それぞれを効果的に割り付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(金)今日の給食は、
・焼きシューマイ
・中華みそスープ
・ツナと野菜のオイスターソースいため
・コッペパン(いちごジャム)
・牛乳            でした。

「シューマイ」
 シューマイはうすい皮で豚ひき肉、刻んだ野菜などの具材を包み、蒸して作る料理です。
 シューマイの皮は、小麦粉に水を加えて練り合わせ、うすくのばして作ります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/30 休業日
12/31 休業日
1/1 元日
1/2 休業日
1/3 休業日

お知らせ

学校協議会

学習資料