児童集会(9月30日)「宝探し」

 今朝の児童集会は、前回に体育館と運動場で「ボール運び」と「宝探し」をしたクラスが交代して行う内容です。
 運動場では、「宝探し」が行われていて、グループで集めた宝の得点を競い合っていました。
 集会委員会の児童が、宝の設置・ルール説明・集計・結果発表まで上手に進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り(2年・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週水曜日は、朝の時間に読書ボランティア「もこもこ」さんによる本の読み語りです。今日は、2年生と5年生に向けて、楽しい絵本や紙芝居を聞かせていただきました。本を読んでいただいた後には、楽しいコミュニケーションタイムもありました。

児童朝会 9月24日

 今日は、火曜日でしたが臨時の児童朝会がありました。学校長からは、元旦に地震の大きな被害のあった能登地方で大変な水害があった話がありました。
 続いて、本校の卒業生で、今日から教育実習生として学ぶ方の紹介をしました。
 そして、「読書賞」で100ページ以上読んだ2年生の子どもたちの表彰があり、看護当番の先生からは、今週の目標の確認がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級の授業

たんぽぽ教室で2名の子どもたちへの授業です。6年生の算数で「データの整理と活用」という単元です。この日は、外部の講師の先生や、校内の先生方の参観もあり、2名の子どもたちは、やや緊張気味でした。
 数値のデータを「ドットプロット」に表し、データの分布の様子を調べるもので、タブレットを使って「ドットプロット」を作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り(1年・4年)

 毎週水曜日は、朝の時間に読書ボランティア「もこもこ」さんによる本の読み語りです。今日は、1年生と4年生に向けて、楽しい絵本や紙芝居を聞かせていただきました。
 子どもたちは、時には笑みを浮かべ聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/21 修了式
給食終了
3/22 150周年事業委員総会

お知らせ

学校協議会

学習資料