新入生 保護者説明会

 次年度、4月から入学予定の新入生の保護者説明会を多目的室で行いました。学校長のあいさつの後、準備する学用品やこれらか4月までに、子どもさんにやっておいてほしいことなど、細かな説明がなされました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 30日の5時間目、学校保健員会が講堂でありました。5.6年生の児童、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、PTA実行委員を含む保護者の皆さんが参加しました。
 学校長からは、子どもたちの健康面で専門的な見地からご指導・ご助言をいただいている学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方のお仕事について紹介がありました。
 保健委員会の児童からは、感染症予防のために大切な手洗いについて、動画や写真を交えたプレゼンによる発表がありました。
 そのあと、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方からそれぞの専門的な立場での、ご指導・ご助言をいただきました。
 最後に、児童・保護者から感想や質問を聞く時間があり、有意義な学校保健委員会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主学習

 3学期になってから取り組んできた自主学習で、給食室前の掲示板で紹介されていたものの一部ですが紹介します。
 自分の興味関心をもった内容を取り上げているので、取り組んでいる時の楽しさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期「いじめについて考える日」

 今日は、今年度3回目のいじめについて考える日です。最初に「読書賞」の表彰があり、「読書で人の気持ちを考えることもいじめをなくすことにつながる」といった学校長からの話がありました。
 そして、いじめをする人が、その理由に「先に○○さんが、こんなことやってきたから」とその理由付けをしたとすると、その考え方は間違っていることの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シフカ・ブールカ「お話の会」2

 お話を全て覚えて、それをみんなの前で語るだけでもすごいと感じますが、その語り方も強弱・大小・速さなどを巧みに変えてされるので、子どもたちは、どんどんお話に引き込まれていきました。特にお話の中での、馬の蹄の音や雪が降る様子を表す擬音語・擬態語の表現が素晴らしいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/21 修了式
給食終了
3/22 150周年事業委員総会

お知らせ

学校協議会

学習資料