運動能力向上支援事業(2年)

 都島区では、区の教育関連事業として、すべての小学校で運動能力向上を目指したプロのスポーツトレーナーによる体育指導の授業を行うように取り組んでいます。
 前回は、1.3.5年生での実施でしたが、2月14日は、2.4.6年生での実施でした。
 2年生では、サッカーを基にしたゲームを教えていただきました。チームに手を使える人が2名だけいたり、キーパーが大きなコーンだったりと、工夫されたゲームに、子どもたちは楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数「1000をこえる数」

 2年生の算数では、1000より大きい数を読んだり、書いたりする学習をしていました。どのようの表記するのか、100や10のまとまりをもとに自分の考えをホワイトボードに書き込んでいきました。
 今日は、特別に担任ではない先生の授業でしたが、自分なりの考え方をしっかりと書いていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力調査(2年)

 大阪市では、3年生以上の児童を対象に「学力経年調査」を12月に実施していますが、本校では、今年度より2年生でも、この時期に国語と算数の学力調査を実施するようにしました。
 本日の学力調査では、国語では聞き取りテストもあり、1教科40分間の学力調査に2年生の子どもたちが挑んでいました。
 結果は、およそ3週間後に返ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育(器械・器具を使った運動遊び)

 2年生では、体育館で跳び箱やマットを使った運動遊びをしていました。低学年の体育の内容は、すべて「遊び」を通して行うことから、このような名称となっています。
 跳び箱を4つ連ねた場では、両手で体を支えて前に行く動作をして、器械運動での支持系の技の基礎を身に付けることをねらいとしています。
 マットを数枚連ねた場では、マットに沿って転がる感覚を身に付けるようにしています。
 踏切板とセフティマットの場では、踏切板をしっかり両足で踏み切り、体を前に運ぶことが身に付くようにしています。
 リズム感のある音楽もBGMで流していて、準備の行き届いた授業だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町たんけん

 2年生は生活科の「町たんけん」の一環で、学校の近くにあるお店にインタビューをしに行きました。
 魚屋さんやハンバーグ屋さん、パン屋さんや本屋さんなど、お店の方々にご協力いただき、子どもたちは様々なことを学習できました。ご協力くださったお店の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/21 修了式
給食終了
3/22 150周年事業委員総会

お知らせ

学校協議会

学習資料