大阪市立野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時45分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。 ◆ ◆ ◆ 2学期も引き続き、野田小学校の教育活動に心温まるご理解とご支援をお願いいたします。

校外学習(4年生:市立科学館) 〜11月13日〜

館内のグループ活動のようすです。
館内は、科学を身近に楽しむための工夫を凝らした展示がそろっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(4年生:市立科学館) 〜11月13日〜

プラネタリウムを見たあとは、グループで館内を見学しました。
4階から1階まで約200点の展示があり、見て・ふれて・楽しむことができる参加体験型の展示や、科学に関する貴重な資料を展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生:市立科学館) 〜11月13日〜

今日は、4年生が大阪市立科学館への校外学習に行きます。
学校から中之島までてくてく歩き、到着してすぐにプラネタリウムを見ました。
大きなドーム型のスクリーンにたくさんの星が映し出され、子どもたちは夢中になって見ていました。
前半は、太陽の動きの話、後半は星や星座の話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校のようす 〜11月13日〜

「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。

今日は、子どもたちの登校中、警察の方が玄関前に立っていただいたり、通学路をパトロールしていただいたりしました。
早朝からありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修(総合的読解力授業研究会) 〜11月12日〜

本校では、今年度「新しい時代を生きる子どもたちに必要な資質・能力の育成 〜2030年学習指導要領に向けての基礎研究〜」をテーマに校内研究を進めています。

5年生の総合的読解力育成カリキュラム「未来の学校を考えよう」の授業をもとに、より効果的に指導するためにはどのような工夫ができるのか教員全員で話し合い、討議を深めました。
大阪市では、昨年度から3〜6年生を対象に「総合的読解力育成カリキュラム」にもとづく学習の取組みを全小・中学校で始めています。
本日の授業研究会を行うにあたり、大阪市総合教育センター 指導主事 山角 江美 先生に授業を見ていただき、ご指導をいただきました。
山角先生には、本日の授業の講評に加え、大阪市で総合的読解力育成カリキュラムを推進している意義や、総合的読解力育成カリキュラムで子どもたちにどんな力をつけていくのか、また、総合的読解力の授業をどのように効果的に進めていけばよいのかなどについて具体的に教えていただきました。
今後の授業づくりや実践研究にぜひ活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/26 作品展
11/27 作品展
11/28 作品展
学習参観

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

子どもの安心・安全に向けて

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校だより

校長室だより

文部科学省より