大阪市立野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時45分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。 ◆ ◆ ◆ 2学期も引き続き、野田小学校の教育活動に心温まるご理解とご支援をお願いいたします。

8がつ20にちの じしゅがくしゅうコーナー【ぜんがくねんむき】

ならった かんじの ただしい かきじゅんを しらべて おぼえよう。

つぎの かんじは、かきじゅんを まちがえやすい かんじです。
ただしい かきじゅんを しらべて おぼえよう。

【1・2ねんせい】
「右」「左」「石」「上」「九」「女」「入」「火」「年」「丸」「図」「母」「何」「馬」「角」「長」

【3・4年生】
「区」「式」「悲」「様」「世」「反」「皮」「有」「発」「希」「成」「臣」「兆」「必」「飛」「械」

【5・6年生】
「減」「非」「断」「比」「布」「武」「域」「我」「吸」「済」「冊」「衆」「垂」「卵」「蔵」「収」
画像1 画像1

8月19日の自主学習コーナー【中・高学年むき】

「都道府県」について調べよう!

日本の「都道府県」はいくつあるでしょうか。
・・・正解は、47です。「都」「道」は1つずつ、「府」は2つ、「県」は43あります。

まず、どんな都道府県があるのか、地図帳で調べてみましょう。
また、それぞれの都道府県庁所在地(北海道は札幌市、青森県は青森市、岩手県は盛岡市・・・など)を調べてみましょう。

次に、都道府県のいろいろなランキングを調べてみましょう。

たとえば・・・

・人口の多い都道府県(1位〜5位)
 1 東京都、2 神奈川県、3 大阪府、4 愛知県、5 埼玉県

・人口の少ない都道府県(1位〜5位)
 1 鳥取県、2 島根県、3 高知県、4 徳島県、5 福井県

※ちなみに大阪市の人口は約280万人で、人口ランキング第12位の広島県(約275万人)や第13位の京都府(約250万人)と同じくらいです。
(※人口はいずれも令和6年の統計)

・面積の広い都道府県(1位〜5位)
 1 北海道、2 岩手県、3 福島県、4 長野県、5 新潟県

・面積のせまい都道府県(1位〜5位)
 1 香川県、2 大阪府、3 東京都、4 沖縄県、5 神奈川県

※ちなみに、ランキング第1位の北海道は、大阪府の約40倍以上の面積があります。


ほかにも、次の「都道府県ランキング」について、地図帳やインターネットを使って調べてみましょう。

・人口密度ランキング
・米の生産量ランキング
・野菜の生産量ランキング
・くだものの生産量ランキング
・漁獲量(魚のとれ高)ランキング
・工業製品出荷額ランキング
・島の数ランキング
・小学校の数ランキング
・自動車保有台数ランキング
・鉄道駅の数ランキング
・温泉地の数ランキング   ・・・など


次に、それぞれの都道府県の特徴について、地図帳などで調べてみましょう。

例えば、

・都道府県章(都道府県のマーク)

・都道府県の名所・観光地

・都道府県の特産物・名産品・郷土料理   ・・・など


地図帳を広げて、日本のさまざまな場所を調べてみるとおもしろいよ!
画像1 画像1

8がつ18にちの じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねん・ちゅうがくねん むき】

くだものを みずに いれ、うくか しずむかを しらべよう。
また、かわを むいたときや、きったとき、こおらせたときに、うくか どうかも しらべてみよう。

<よういするもの>
・くだもの(リンゴ、バナナ、ブドウなど)
・みず
・すいそう

<じっけんのしかた>

1.くだものを、そのまま みずに いれ、うくか どうかを しらべる。

2.くだものを、はんぶんに きって みずに いれ、うくか どうかを しらべる

3.くだものの かわを むいて みずに いれ、うくか どうかを しらべる

4.くだものの かわをむき、れいとうこで こおらせて みずに いれ、うくか どうかを しらべる


うくか どうかを しらべ、けっかを ノートなどに まとめてみよう。

また、ほかの くだものでも しらべてみよう。

※くだものは、おうちの ひとに そうだんしてから つかいましょう。
画像1 画像1

8月18日の自主学習コーナー【中学年むき】

地図記号について調べよう。

地図記号は、地図を見やすくするため、土地や建物、しせつなどを名称ではなく、記号で表したものです。
地図記号は、神社や寺院、温泉のように、実際の土地や建物、しせつなどを連想しやすいものが多いです。

では、次の土地や建物、しせつは、どんな地図記号で表すのか教科書や地図帳で調べてみましょう。

<土地にかんするもの>
・畑
・田
・針葉樹林
・広葉樹林
・果樹園

<建物やしせつにかんするもの>
・市役所
・消防署
・警察署
・交番
・郵便局
・小・中学校
・病院
・神社
・寺院
・工場
・漁港

「文」の地図記号は、学校を表すことは知っていますね。
丸がなく単に「文」だけなら小・中学校ですが、「文」を丸で囲むと、小・中学校ではなく高校を表します。

次は、地図記号から、それがどんなところか連想しにくい土地や建物、しせつなどです。どんな地図記号で表すのかわかるかな。

・桑畑
・茶畑
・荒地
・官公署
・裁判所
・税務署
・保健所
・発電所
・記念碑
・史跡・名勝・天然記念物

地図記号は、地図によって表し方がちがうと混乱するので、1986年に国土地理院によって決められました。
地図記号は、時代の変化に合わせて見直しが行われ、なくなるものや新しく作られるものもあります。
例えば、2006年には「風車」と「老人ホーム」の記号が新しく加えられました。
老人ホーム」の記号は、建物の中に「つえ」をかいたデザインになっていて、これは小学生のアイデアをもとに作られたそうです。

地図記号は、他にもたくさんあります。調べてみるとおもしろいですよ。
また、どうしてその記号になったのか、由来を調べてみてもおもしろいですよ。
画像1 画像1

8月18日の自主学習コーナー【高学年むき】

夏の俳句を集めよう!

小学校の教科書でよく取り上げられる作者の作品の中から、夏の俳句をさがして、書き写しや音読をしてみよう。

また、それぞれの俳句の季語は何か、書き出してみよう。


例えば・・・

【松尾芭蕉】

 五月雨をあつめて早し最上川 (季語・・・五月雨)

 閑さや岩にしみ入る蝉の声 (季語・・・蝉)

【与謝蕪村】

 夕風や水青鷺のはぎをうつ (季語・・・青鷺)

【小林一茶】

 やれ打つな蠅が手をする足をする (季語・・・蠅)

 大蛍ゆらりゆらりと通りけり (季語・・・大蛍)

【正岡子規】

 六月を奇麗な風の吹くことよ (季語・・・六月)


これらの他にも夏の俳句はたくさんあります。ぜひ自分で調べて書き写しや音読をしてみよう。

また、夏に関する俳句をぜひ自分で作ってみよう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 個人懇談会
10/7 個人懇談会

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

子どもの安心・安全に向けて

がんばる先生支援事業

学校だより

校長室だより

文部科学省より