クラップミュージック(5年生) 〜6月19日〜
音楽科の時間は、手拍子のみで演奏する「クラップミュージック」に挑戦しました。
子どもたちは、楽譜を見ながら一生懸命手拍子の練習をしています。
もんだいを しきに かこう(1年生) 〜6月19日〜
算数科の時間は、たし算の学習をしています。
「白いやぎが3びきいます。黒いやぎが4ひきいます。やぎは全部で何びきいるでしょうか。」 どんな式ができるかな。 みんなノートの字がしっかり書けるようになりましたね。
「ねこ」と「ねっこ」(1年生) 〜6月19日〜
国語科の時間は、ちいさい「っ」の学習をしています。
「ねっこ」の他にも、「かっぱ」「きって」「せっけん」など、いろいろありますね。 ちいさい「っ」をしっかり書けるようになりましょう。
植物はどんな気体の出入りを行っているのか(6年生) 〜6月19日〜
理科の時間は、ビニール袋に息を入れて植物にかぶせ、日光に当ててしばらく置いておきました。
そして、息を入れた直後と、日光を当てて1時間後の酸素と二酸化炭素の量をそれぞれ気体検知管で測りました。 さて、どんな結果になったでしょうか。
くるくるクランク(6年生) 〜6月19日〜
図工科の時間は、「くるくるクランク」の製作をしています。
クランクの仕組みを動かしながら、思い付いたことを工夫してつくっていきます。 楽しい作品ができそうですね。
|
|
||||||||||||||