としょの じかん(1年生) 〜10月17日〜
図書の時間は、子どもたちが自分で選んだ本を読んでいます。
とても静かに読んでいて、立派です!
”We live together.”(6年生) 〜10月17日〜
外国語科の時間は、「好きな動物の名前の言い方を知る」「動物が食べるものを教える言い方を知る」「動物が食べるものを考えて伝え合う」「好きな動物を演じて"Who am I?"クイズをする」「動物の気持ちを伝えるポスターをかいて伝え合う」などの活動を、自分で計画を立てて、自分のペースで学習しています。
得意な分野はスピードアップし、苦手な分野はじっくりと取り組むことができます。 自分のペースで「ここまでできた」という達成感を味わいながら学習を進めています。
読み聞かせ 〜10月17日〜
お話ボランティア「マトリョーシカ」の皆さまに来ていただき、1〜3年生の子どもたちに本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、お話の世界に聞き入っていました。
今日の給食 〜10月16日〜
【献立】
・コッペパン ・ブルーベリージャム ・牛乳 ・まぐろのオーロラ煮 ・スープ ・さんどまめとコーンのサラダ 「まぐろのオーロラ煮」は、まぐろにでん粉をまぶして油であげ、しょうが汁、ケチャップ、砂糖、赤みそで作ったタレをからませます。 「スープ」は、ベーコンでうまみをだし、玉ねぎ、にんじん、ほうれん草、しめじを使用しています。 「さんどまめとコーンのサラダ」は、焼き物機で蒸したさんどまめとコーンに砂糖、塩、米酢、薄口しょうゆ、綿実油で作ったドレッシングをかけ、あえます。 10/17(金)の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のゆず塩焼き、ソーキ汁、ツナ大豆そぼろです。
ダンス(3年生) 〜10月16日〜
ドッジボールのあと、学年のみんなで「大屋根リング」のような輪をつくり、万博のテーマソング「この地球(ほし)の続きを」を踊りました。
最後には「やっほー!」とミャクミャクが登場しました。
|
|
||||||||||||||