大阪市立野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時45分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。 ◆ ◆ ◆ 2学期も引き続き、野田小学校の教育活動に心温まるご理解とご支援をお願いいたします。

プール学習(6年生) 〜6月30日〜

子どもたちが楽しみにしているプール学習です。
今日は、けのびやバタ足に続いて、クロールや平泳ぎの足の形などの練習をしています。
目標をもって、少しでも続けて長く泳げるよう、練習に取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 〜6月30日〜

今週は、各教室と校長室をオンラインで結んで全校朝会を行いました。

校長講話の内容は、次のとおり。
「おはようございます。
 さて、今日はまずこの数字を見てください。
 4月から先週までのけがは、全部で756件ありました。
 1日におよそ13件から14件ほどのけがが起こっているということになります。
 では、どこでけがが起こっているのか、調べてみました。
 いちばん多いのは、運動場のけがで、326件ありました。
 体育などの運動をしたり、休み時間遊んだりするのでけがが多くなります。
 次に多いのが教室で、277件です。
 教室では、授業でいろいろな活動をしたり、給食を食べたりそうじをしたりして、1日の中でいちばん長くすごします。
 次に多いのが、廊下、階段です。
 4月から6月で60件のけががありました。
 運動をする場所の体育館が50件なので、それよりもけがが多いことになります。
 教室や運動場、体育館とちがって、廊下や階段は、活動したり運動したり遊んだりする場所ではないので、本来けがが起こらないところですね。
 ちなみに、廊下や階段のけがのうちおよそ半分が休み時間のけがです。
 ところで、6月の生活目標は、みなさんも知っている通り、『廊下・階段を正しく歩こう』でした。
 では、みなさんは、どうして廊下や階段は右側を歩くのか、じっくり考えてみたことがありますか。
 みんなが右側を歩くことを守っていると、人とすれちがうときにぶつかったりしません。
 でも、左側を歩いている人と右側を歩いている人が、廊下や階段の角で出会ったらどうなるでしょう。
 ぶつかりあってしまいますね。
 その時、もしどちらかが走っていたらどうなるでしょう。
 見通しの悪い角の所で急にとまることはできません。
 高学年の大きい子が、低学年の小さい子にぶつかる場面を想像するとぞっとします。
 ましてや、この時、お互いが走っていたらと思うともっと大変なことになります。
そもそも、廊下や階段を、ルールを守って、走らず、さわがず、みんなが右側を歩くことができれば、けがは起こらないはずです。
 でも、先生が校舎の中を歩いていると、休み時間に廊下や階段を走っている人やで遊んでいる人をよく見かけます。
 そこで、廊下・階段のすごしかたを『は・さ・み』で覚えてください。
 『は』は、『はしらない』
 『さ』は、『さわがない』
 『み』は、『みぎがわをあるく』です。
 今日から、『はしらない』『さわがない』『みぎがわをあるく』の約束を守って、廊下・階段ですごしましょう。
 そして、野田小学校を安全で暮らしよい場所にしましょう。
 これで、先生の話を終わります。」

校長講話のあと、健康委員会の子どもたちが、はんかちを持ってくることについて呼びかけました。

最後に、代表委員会の子どもたちから、今週のスマイルことば『いただきます』を紹介しました。
画像1 画像1

登校のようす 〜6月30日〜

「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。
新しい1週間の始まりです。
あっという間に梅雨が明け、本格的な夏が始まりました。
熱中症に気を付けて、勉強に運動に元気いっぱいがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜6月27日〜

【献立】
・牛乳
・ハヤシライス
・キャベツとコーンのサラダ
・りんご(カット缶)

「ハヤシライス」は、牛肉、じゃがいも、玉ねぎなどの具材をケチャップ、トマトピューレと煮て、トンカツソース、ウスターソースなどで味付けし、水どき上新粉でとろみをつけて煮込みます。
「キャベツとコーンのサラダ」は、焼き物機で蒸したキャベツとコーンに砂糖、塩、米酢、薄口しょうゆ、綿実油で作ったドレッシングをかけ、あえます。
「りんご(カット缶)」は、1/40缶ずつです。

6/30(月)の給食は黒糖パン、牛乳、えびのチリソース、中華スープ、スライスチーズです。
画像1 画像1

♪ 6月27日は野田小学校の創立記念日です ♪

画像1 画像1
6月27日は、野田小学校の「創立記念日」です。
野田小学校は、1903年(明治36年)に玉川小学校から分かれて誕生しました。
児童数は、今は415名ですが、開校当初は1・2年生のみ、380人でした。
児童数がいちばん多かったのは1958年(昭和33年)で、なんと1804名の子どもたちが野田小学校に通っていました。

野田小学校は、地域の皆様にとても大切にされてきた学校です。
登下校中の見守り隊などで普段から子どもたちに声をかけていただくなど、たくさんの地域の方が学校のために、子どもたちのためにと思って支えてくださっています。
このように「地域に愛され、大切にされる学校」の伝統は、今後もずっと大切に受け継いでいきます。
本校が更なる発展を遂げられますよう、今後とも学校教育へのご理解・ご協力をお願いいたします。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 個人懇談会
10/7 個人懇談会

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

子どもの安心・安全に向けて

がんばる先生支援事業

学校だより

校長室だより

文部科学省より