大阪市立野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時45分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。 ◆ ◆ ◆ 2学期も引き続き、野田小学校の教育活動に心温まるご理解とご支援をお願いいたします。

教員研修(体育科授業研究会) 〜10月30日〜

本校では、今年度「新しい時代を生きる子どもたちに必要な資質・能力の育成 〜2030年学習指導要領に向けての基礎研究〜」をテーマに校内研究を進めています。

4年生の体育科「ラケットベースボール」の授業をもとに、より効果的に指導するためにはどのような工夫ができるのか教員全員で話し合い、討議を深めました。
体育科の授業の改善に向けて、大阪市立矢田東小学校 校長 梶原 進 先生にご指導をいただきました。
梶原先生には、本日の体育科の授業の講評に加え、ボール運動を行う際の指導のポイントについてわかりやすくていねいにご教示いただきました。
また、子どもたちのよさやがんばりもほめていただきました。
教えていただいたことは、今後の体育科の授業づくりや実践研究に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラケットベースボール(4年生) 〜10月30日〜

体育科の時間は、ラケットベースボールの学習をしています。
今日から試合形式での練習を行います。
バッターは、近くから投げてもらったボールを、打つ面積の広いラケットを使って打ちます。
守備は、ボールをとったら近くのサークルまで運んで、みんなで並んですわります。
打者は、ボールを打ったら三角ベースを回り、1つのベースを回りごとに1点が入ります。
守備が並んですわったら、打者はそれ以上進塁することができません。
めあては「自分のチームに合った作戦を考えて、ゲームを楽しもう」。
みんなが楽しむことができるように工夫しながら試合を進めていきます。
チームで作戦を考え、協力して試合を行うことが大切です。
初めてゲームを行いましたが、子どもたちは声をかけあいながら、試合を楽しんでいました。
これまでボールを打つ経験が少なかった子どもたちも楽しんでいました。
経験は何事にも代えられない大切なものですね。

この時間の学習は、教員の研究授業として行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よくかんで食べよう(2年生) 〜10月30日〜

栄養教諭が、2年生の教室で栄養指導を行いました。
今日の学習は、「よくかんで食べよう」。
食べ物には、かたいものとやわらかいものがありますね。
よくかんで食べると、どんなよいことがあるのでしょうか。
授業の後半は、よくかんで食べるために、どうすればよいのかみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お母さんの『ふふふ』」(3年生) 〜10月30日〜

道徳の時間は、教材文「お母さんの『ふふふ』」の学習をしました。
「わたし(美紀)」は友達のいいところをみんなに話しました。
それを聞いたお母さんは、「美紀にもいいところがあったね。ふふふ。」と笑っていました。
お母さんの「ふふふ」を聞いて「わたし」はどんなことを考えたのか、みんなで話し合いました。
授業の最後に、クラスの友達のいいところを道徳のノートに書き合いました。
自分のいいところを友達に見つけてもらうと、とてもうれしくなるし、自信にもなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平均(5年生) 〜10月30日〜

算数科の時間は、いくつかの量の平均から全体の量がどれだけになるかについて考えました。
みかんからとれるジュースの量はそれぞれ33mL、38mL、31mL、36mLなら、みかん30こからとれるジュースの量はどれだけになるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/26 作品展
11/27 作品展
11/28 作品展
学習参観

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

子どもの安心・安全に向けて

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校だより

校長室だより

文部科学省より