登校のようす 〜7月10日〜
「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。 気温が高い日が続いています。 外では帽子をかぶる、水分補給をするなど、熱中症にはくれぐれも気を付けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 〜7月9日〜
【献立】
・牛乳 ・カレーライス ・サワーソテー ・洋なし(カット缶) 「夏野菜のカレーライス」は、夏野菜のかぼちゃ、なす、ピーマンなどを使用しています。 「サワーソテー」は、キャベツとコーンを炒め、砂糖、塩、ワインビネガー、薄口しょうゆで味付けします。 「洋なし(カット缶)」は、1人1/40缶ずつです。 7/10(木)の給食は、黒糖パン、鶏肉の唐揚げ、ハムととうがんの中華スープ、きゅうりのピリ辛あえです。 ![]() ![]() 着衣泳(5年生) 〜7月9日〜
今日のプール学習は、水着の上に体操服を着て水泳を体験しました。
学校の水泳学習では、泳力を伸ばすことはもちろんですが、泳ぎを身に付けることで、自分の命を守るということも大切な目的です。 その意味でも着衣泳は大切な学習です。 ふだん着ている服装で水に浸かると、いかに動きにくくなるかを体感したり、そのときの対処法を学んだりしました。 ペットボトル1本あるだけで、救われる命があるということも学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生物どうしのつながり(6年生) 〜7月9日〜
理科の時間は、動物と植物が空気や水を通してかかわり合っていることについて調べました。
この活動で、子どもたちは「自由進度学習」に取組みました。 従来の授業のように、教師が一方的に教えるのではなく、子どもたちが主体的に学習計画を立て、調べ方を選択し、進め方を工夫しながら学習を進めます。 自分のペースで学習を進めることで、子どもが主体的に学習に取り組む力を伸ばし、学習効果を高めることがねらいです。 「生物どうしは、空気を通してどのようにつながっているのか」「生物どうしは、水を通してどのようにつながっているのか」「生物どうしは、食べ物を通してどのようにつながっているのか」について自分のペースで調べたり、友達と一緒に調べたりして、その後、生物どうしのつながりについて自分できめたテーマについて調べていきました。 学習の最後に「ふりかえりカード」に自分の学習の進め方を振り返って心に残っていることを書き、次の学習につなげていきます。 子どもたちは、自分の課題に向かって、意欲的に学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「インターネットの投稿を読み比べよう」(6年生) 〜7月9日〜
国語科の時間です。
何かについて意見を述べるとき、どのようなくふうをすれば、読み手に対してより説得力をもって伝えることができるでしょうか。 また、インターネットで意見を交流する場においては、どのようなことに気をつけて自分の意見を伝えればよいでしょうか。 「スポーツの今後」について考えるためのオンライン意見交換会に投稿された意見を読み比べ、説得のくふうを考え、自分の意見をまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|