大阪市立野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時45分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。 ◆ ◆ ◆ 2学期も引き続き、野田小学校の教育活動に心温まるご理解とご支援をお願いいたします。

「インターネットの投稿を読み比べよう」(6年生) 〜7月9日〜

国語科の時間です。
何かについて意見を述べるとき、どのようなくふうをすれば、読み手に対してより説得力をもって伝えることができるでしょうか。
また、インターネットで意見を交流する場においては、どのようなことに気をつけて自分の意見を伝えればよいでしょうか。
「スポーツの今後」について考えるためのオンライン意見交換会に投稿された意見を読み比べ、説得のくふうを考え、自分の意見をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「風切るつばさ」(6年生) 〜7月9日〜

国語科は、教科書の教材文「風切るつばさ」の学習をしています。
幼いアネハヅルがキツネに食べられた。
クルルはその原因とみなされ、そのとき言い返せなかった自分を責めた。
ある朝、クルルは空を飛べなくなった・・・。
学習の終わりに、クルルやカララたち登場人物の気持ちを追いながら読み取ったことをもとに、わかったことや考えたことを一人一人が学習用端末にまとめて交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの かんさつ(1年生) 〜7月9日〜

生活科の時間は、あさがおの観察をして、ワークシートにまとめました。
あさがおは、毎日すくすくと育ち、花が咲きました。
子どもたちが一生懸命お世話をしているおかげですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜7月8日〜

【献立】
・ごはん
・牛乳
・豚肉のしょうが焼き
・五目汁
・ツナと野菜の炒めもの

「豚肉のしょうが焼き」は、豚肉にしょうが汁、砂糖、みりん、濃口しょうゆ、綿実油で下味をつけ、玉ねぎを混ぜ合わせて焼き物機で焼きます。
「五目汁」は、豆腐、うすあげ、キャベツ、にんじん、えのきたけ、わかめを使用しています。
「ツナと野菜の炒めもの」は、ツナ、もやし、さんどまめを炒め、塩、薄口しょうゆで味つけします。

7/9(水)の給食は、牛乳、夏野菜カレーライス、サワーソテー、洋なし(カット缶)です。
画像1 画像1

教員研修(英語教育) 〜7月8日〜

今日は、大阪市教育委員会 指導部 英語イノベーショングループの 春名 朗江 先生にご来校いただき、校内教員研修を行いました。
内容は「小学校低学年からの英語教育」についてでした。
「SONG」「STORY」「PHONICS」「BOOK」「JINGLE」「READING」などモジュール学習の活動例についてご教示いただきました。
今後の英語科や英語活動の授業づくりに活かしていきます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 個人懇談会
10/7 個人懇談会

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

子どもの安心・安全に向けて

がんばる先生支援事業

学校だより

校長室だより

文部科学省より