どうして、かげの向きがかわったのだろう(3年生) 〜10月6日〜
理科の時間は、「なぜ、かげの向きが変わったのか」をかげの向きと太陽の位置を記録して調べました。
かげや太陽の向きはどのように変わっていくのでしょうか。
まどを あけたら(2年生) 〜10月14日〜
図工科で「まどを あけたら」という作品に取り組んでいます。
カッターを使って窓を作り、庭や家の飾りを工夫して制作します。 今日は、安全に正しくカッターナイフを使う練習をしました。
「陽気な船長」(4年生) 〜10月14日〜
音楽科の時間は、リコーダーで「陽気な船長」の曲を練習しました。
旋律の特徴に合った吹き方で演奏することがめあてです。 タンギングと指の使い方を工夫する音がポイント。 少しずつ上手に、きれいな音で吹けるようになってきましたね。
とじこめた空気のせいしつ(4年生) 〜10月14日〜
理科の時間は、とじこめた空気がどうなるか、実験で調べました。
空気をおしちぢめていくと、体積や手ごたえはどうなるのでしょうか。
ボール うんどう(1年生) 〜10月14日〜
体育科の時間に、ボールを投げたり受けたりする練習をしました。
ペアになって、キャッチボールをします。 相手がボールを捕りやすいようにするためには、どのような投げ方をすればよいのかな。
|
|
||||||||||