7月25日の自主学習コーナー【高学年むき】
花火について調べよう
今日は、大阪でもっとも大きな夏祭り「天神祭り」の本宮です。 今晩は、お祭り最大のイベントである「奉納(ほうのう)花火」が行われ、たくさんの人でにぎわいます。 夏の夜空に高くまい上がり、さまざまな色や形でみんなを楽しませてくれる花火ですが、いったいどんなしくみになっているのでしょうか。 花火について知ることで、花火がもっともっと楽しくなるかも知れません。 <花火のしくみ> 打ち上げ花火は、まん丸いボールのような「花火玉(はなびだま)」を、火薬の力で高い空に打ち上げます。そして、花火玉が空の上でばく発し、飛び出した火薬がきれいな色や形の花火になります。 「花火玉」のまわりは、じょうぶな紙をはり合わせてできた「玉皮(たまかわ)」というボウルのような半球形の容器になっています。玉皮の中には、花火の色や光のもとになる「星(ほし)」とよばれる火薬のかたまりがきれいにならんでいます。 <花火の種類> 打ち上げ花火は、しくみのちがいで、「割物(わりもの)」「半割物(はんわりもの)」「ぽか物」の大きく3種類に分けることができます。 「割物」は、割り薬を爆発させて、色やけむりを出す星を飛び出させる仕組みをもつ打ち上げ花火です。割物の中でも、飛び出した星が広がるときに、尾を引くものを「菊(きく)」、星が点になって広がっていくものを「牡丹(ぼたん)」といいます。 「半割物」は、大きな花火玉の中に、たくさんの小さな花火玉が入っていて、いくつもの小さな花火が同時に開くのがとくちょうです。 「ぽか物」は、空に打ち上げられた花火玉が「ぽかっ」と2つに割れて、星やしかけが飛び出してくるもので、いろいろな光や形を楽しめるようなしくみになっています。明るい昼間に打ち上げられる花火はこの種類が多く、昼間でも花火が上がったことがわかるように、いろいろな音や煙の出し方ができます。 「花火の色」について調べよう さて、ここからは自主学習です。 きれいな色を出す「星」は、中心にある「芯(しん)」の周りにいくつかの火薬を重ねて作られています。芯に重ねていく1つ1つの火薬は、「燃えるときに出る色」が決まっています。赤く光る火薬、青く光る火薬、白く光る火薬・・・火薬に混ぜる成分の種類や量を少しずつ変えながら、さまざまな色を出す火薬を作り出しています。そして、花火のできあがりをイメージしながら、いくつかの色の火薬を重ねて「星」を作っています。 花火の色は、「炎色反応」という化学反応を利用しています。 花火には、どんな色があるでしょうか また、どんな化学物質を燃やすと、どんな色の花火になるでしょうか インターネットなどで調べてみよう。 ![]() ![]() 7がつ25にちの じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねんむき】
まちがえやすい かなづかいの おさらいを しよう
「ず」と「づ」 「お」と「を」 「お」と「う」 「ぢ」と「じ」 「は」と「わ」 のような まちがえやすい かなづかいの ことばの かきかたを かくにんしよう。 つぎの ことばは どちらが ただしいでしょうか。 ・「じしん」「ぢしん」 ・「かたずける」「かたづける」 ・「じめん」「ぢめん」 ・「たずねる」「たづねる」 ・「おとうさん」「おとおさん」 ・「ちかずく」「ちかづく」 ・「とおりぬける」「とうりぬける」 ・「かんずめ」「かんづめ」 ・「しずかにする「しづかにする」 ほかにも、まちがえやすい かなづかいが あります。 おうちの ひとに よんでもらって ただしく かけるかどうか たしかめてみよう。 ・おうさま ・おおきい ・こおり ・とうふ ・しずく ・つづく ・みぢか ・みじかい ただしい かなづかいで かけたかな。 ![]() ![]() 教職員研修(図工科) 〜7月25日〜
大阪大谷大学 教育学部 専任講師 狩谷 潤也 先生をお招きして、図工科の研修を行いました。
コンテやパス、絵の具を使った絵画の技法や、紙ねんどや液体ねんどを使った造形の制作活動について学びました。 最後に、次期学習指導要領の改訂を見据えた図工科の評価の方法についてご教示いただきました。 実技の時間をたっぷりとっていただいたので、あっという間に2時間の研修が終わりました。 狩谷先生、充実した研修をありがとうございました。 2学期からの授業づくりに生かせる多くの学びを得ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳充実指導 〜7月25日〜
水泳充実指導も5日目になりました。
5・6年生の子どもたちが、25m完泳をめざしてがんばりました。 最終日だけに、指導にも熱が入ります。 これまでの記録を更新すると、周りの子どもたちや指導者から大きな拍手がわき起こりました。 ほとんどの子どもたちが初日よりも遠くまで泳げるようになりました。 みなさん、よくがんばりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月24日の自主学習コーナー【中・高学年むき】
夏の星座を調べよう
夏の星座を、図鑑などで調べて、名前や形をノートにまとめてみましょう。 また、夜空で特に目立つ一等星の名前などを調べてみましょう。 まず、「夏の大三角」と呼ばれる3つの一等星と、その一等星が含まれる星座について調べましょう。 ・デネブ(はくちょう座) ・ベガ(こと座)・・・七夕の物語の「おりひめ」「織女(しょくじょ)」 ・アルタイル(わし座)・・・七夕の物語の「ひこぼし」「牽牛(けんぎゅう)」 3つとも一等星で、白く輝く星です。 また、夏の代表的な星座の、さそり座についても調べてみましょう。 さそり座に含まれる一等星、アンタレスも知っておきたい星です アンタレスは、赤く見える星で、夏には南の地平線近くに見えます。 実際に星空を観察できる場合は、星や星座を見つけたり、星の動き方を観察してみましょう。 時間があれば、次の学習にも取り組んでみましょう。 ・他の季節の星座についても調べる。 ・星の明るさや色について調べる。 ・星座の物語を調べる。 星座や星について調べることをきっかけに、天体への関心が高まるといいですね。 ![]() ![]() |
|