地区子ども会 〜7月3日〜
各地区の登校班の教室に分かれて、集団登校について話し合いました。
今日は、1学期の登下校をふり返り、集団登校の約束について話し合ったり、集合場所・集合時間・出発時間を再確認したりしながら、毎日安全に登下校できるようにどのようにすればよいか、6年生のリーダーを中心に意見を出し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 〜7月3日〜
毎週木曜日に、全校児童がたてわり班ごとに講堂に集合して児童集会を行っています。
今日は「何と書いたでしょう」。 集会委員がひらがな1文字を班長だけに見せ、班のメンバーが順番に背中に指で書いて伝えていくゲームです。 最後の人に伝わった字をホワイトボードに書きますが、最初の字とちがう字が伝わった班が多かったです。 背中で文字を「感じる」のは、なかなか難しいですね。 たてわり班のみんなで楽しくすごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 〜7月2日〜
【献立】
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉と一口がんもの煮もの ・オクラの梅風味 ・ツナっ葉いため 「鶏肉と一口がんもの煮もの」は、鶏肉、じゃがいも、一口がんも、玉ねぎ、にんじん、さんどまめを使用しています。 「オクラの梅風味」は、焼き物機で蒸したオクラに梅肉、砂糖、米酢、薄口しょうゆで作った調味液をかけ、あえます。 「ツナっ葉いため」は、ツナとだいこん葉を炒め、料理酒、しょうゆで味付けしたごはんが進む一品です。 7/3(木)の給食はコッペパン、いちごジャム、牛乳、かぼちゃのミートグラタン、スープ、みかんゼリーです。 ![]() ![]() 風のはたらき(3年生) 〜7月2日〜
理科の時間は、風の強さを変えると、ものを動かすはたらきはどのように変わるのか、実験で調べた結果をまとめました。
風はものを動かす力があり、風が強いとものを動かす力が強く、風が弱いとものを動かす力が弱いことがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 台風と気象情報(5年生) 〜7月2日〜
理科の時間は、「台風と気象情報」の学習をしています。
この単元で、子どもたちは「自由進度学習」に取組んでいます。 従来の授業のように、教師が一方的に教えるのではなく、子どもたちが主体的に学習計画を立て、調べ方を選択し、進め方を工夫しながら学習を進めます。 自分のペースで学習を進めることで、子どもが主体的に学習に取り組む力を伸ばし、学習効果を高めることがねらいです。 「台風は、どこで発生して、どのように動いて日本へくるのか」「台風はどの方位からどの方位へ動くのか」「台風から身を守るために、自分は何をするのか」について自分のペースで調べ、その後、台風について関心のあるテーマを調べていきました。 学習の最後に「ふりかえりカード」に自分の学習の進め方を振り返って心に残っていることを書き、次の学習につなげていきます。 子どもたちは、自分の課題に向かって、意欲的に学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|