今日の給食 〜9月16日〜
【献立】
・黒糖パン ・牛乳 ・チキンレバーカツ ・ケチャップ煮 ・キャベツのバジル風味サラダ 「チキンレバーカツ」は、ほんのりカレー味がついていて食べやすく、不足しがちな鉄をとることができる一品です。 「ケチャップ煮」は、鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、トマト(缶)、彩りにグリーンピースを使用し、ケチャップなどで味付けした煮ものです。 「キャベツのバジル風味サラダ」は、焼き物機で蒸したキャベツにバジルの風味を効かせたドレッシングをかけ、和えます。 9/17(水)の給食はごはん、牛乳、マーボーなす、ツナと野菜の炒めもの、焼きさつまいもの甘みつかけです。 ![]() ![]() 教員研修(社会科授業研究会) 〜9月16日〜
本校では、今年度「新しい時代を生きる子どもたちに必要な資質・能力の育成 〜2030年学習指導要領に向けての基礎研究〜」をテーマに校内研究を進めています。
3年生の社会科「スーパーマーケットの販売の工夫」の授業をもとに、より効果的に指導するためにはどのような工夫ができるのか教員全員で話し合い、討議を深めました。 社会科の授業の改善に向けて、愛媛大学教育学部 准教授 井上 昌善 先生にご指導をいただきました。 井上先生には、本日の社会科の授業の講評に加え、社会科の学習指導要領をどのように読み解いていくのかについて、次期学習指導要領に向けての社会科の学習のあり方ついて、授業研究のおもしろさなどについて、わかりやすくご教示いただきました。 教えていただいたことは、今後の社会科の授業づくりや実践研究に活かしていきます。 ![]() ![]() スーパーマーケットの売り方の工夫(3年生) 〜9月16日〜
社会科の時間は、「スーパーマーケットの販売の工夫」について学習をしています。
今日は、20年前はなかったけど、今はあるスーパーマーケットの工夫を調べました。 子どもたちは、最近、スーパーマーケットの売り場に「セルフレジ」が設置されるようになったことから、「外国語表記」「車いすの貸し出し」「食品ロスワゴン」「レジ袋の有料化」など、20年前にはなかったスーパーマーケットの工夫について調べました。 調べ活動の後、それぞれの工夫が、誰のためなのか、何のためなのかを考えると、子どもたちからは、「お客さんのよりよい生活のため」「時代に合わせて便利にしないとお客さんが集まらない」などの意見が出され、スーパーマーケットが時代や社会の変化に合わせて、工夫を続けている意味について気付くことができました。 子どもたちは、スーパーマーケットの売り方の工夫について、深く考えた1時間でした。 この時間の学習は、教員の研究授業として行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦国大名はどのような戦いをしたのか(6年生) 〜9月16日〜
社会科の時間は、長篠の戦いのようすについて調べました。
織田・豊臣・徳川の連合軍は、武田軍とどのような戦いをしたのでしょうか。 また、この戦いで使われた鉄砲は、どのように日本に伝わったのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「問題を解決するために話し合おう」(5年生) 〜9月16日〜
国語科の時間は、「問題を解決するために話し合おう」の学習をしています。
身の回りにある問題に対して、自分だけで考えるのではなく、さまざまな人の考えを出し合うことで解決方法が見つかる場合があります。 今日は、「当番活動を毎日忘れずにするには」「きちんと整理整頓するには」「忘れ物をしないためにどうするか」など学級にあるいくつかの問題について、付せんをつかってグループで話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|