「いのちはつながっている」(3年生) 〜5月13日〜
大阪市では、昨年度から3〜6年生を対象に「総合的読解力育成カリキュラム」にもとづく学習の取組みを全小・中学校で始めています。
「総合的読解力」の学習では、「情報を読み取る・考えを形成する・考えを交流する・考えを表現する」といった言語力を育てることをねらいとして、大阪市が独自に作成した「総合的読解力育成カリキュラム」の教材を活用しながら様々なテーマで授業を進めます。 昨年度は試行実施として年間8時間程度、今年度からは年間35時間程度の「総合的読解力」の学習を行います。 3年生の子どもたちが取り組んでいるテーマは「いのちはつながっている」。 今日は、「絶滅の危機とはどんなことか」について書かれた文章を読んで、野生の動物たちがいなくなると、人間の生活にどのような影響があるのかについて、自分の考えや思ったことを文章に表しました。 子どもたちは一生懸命取り組み、自分の考えをしっかり書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 班のメンバーを紹介します(5年生) 〜5月13日〜
学習用端末を使って、班のメンバーを紹介する新聞を作っています。
グループで力を合わせて、上手に作っていますね。 楽しい新聞になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ”This is me.”(6年生) 〜5月13日〜
外国語科の時間は、"What do you like?"など、好きなものをたずね合う英語の表現について学習しています。
今日は、自分の興味・関心を伝えるために、英語の表現を使って自己紹介をしました。 少し緊張しているようでしたが、みんな上手にスピーチができていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本の山地や平野(5年生) 〜5月13日〜
社会科の時間は、日本の山地や平地の名前について教科書や地図帳で調べています。
子どもたちは一生懸命取り組んでいます。 地形ごとに色を塗り分けてみると、どんなことに気づきましたか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪府の商業(4年生) 〜5月13日〜
社会科の時間は、大阪府のようすについて学習しています。
今日は、大阪府のどのようなところで商業がさかんなのか調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|