一万をこえる数(3年生) 〜6月9日〜
算数科の時間です。
まず初めに1けたのかけ算の「二十ます計算」に取組みました。 子どもたちはとても集中しています。 次に、「一万をこえる数」の学習をしました。 これから一万をこえる大きな数の表し方やしくみについて調べていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古墳はどのようなものだろう(6年生) 〜6月9日〜
社会科の時間は、古墳時代の学習をしています。
古墳とはどのようなものなのか、また、渡来人が伝えたものはどのようなものなのか、教科書などで調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() うみの いきもの(1年生) 〜6月9日〜
図工科の時間は、ねんどで海の生き物をつくりました。
海の生き物の「肌」をつるつるにできるかな。 海にはいろいろな生き物がいますね。 楽しい作品がいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 健康なくらしをささえる(4年生) 〜6月9日〜
社会科の時間は、「健康なくらしをささえる」の学習をしています。
今日は、教科書のイラストを見ながら、だれがどんな仕事をしているか、くらしの中で水やガス、電気をどのように使っているのか、気付いたことを出し合いました。 たくさんの子どもたちが手をあげて発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たいいくの がくしゅう(1年生) 〜6月9日〜
体育科の時間は、「リレー遊び」をしました。
ボールをバトン代わりにして、向こうのコーンまで行って戻ってきたら友達にボールを渡します。 スムーズに受け渡しができるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|